R6拝志小学校日記

予告なしの避難訓練(地震)

2025年2月4日 13時43分

業間の時間に予告なしの避難訓練(地震)を行いました。

今年は1月27日(月)~2月7日(金)を防災週間とし、全校で防災・減災について考える時間を設定しています。今回の訓練では、1月27日(月)に行った全校での防災集会で学んだ身を守る行動が取れるかを実践しました。

IMG_3243 IMG_3244

緊急地震速報が流れた瞬間、子どもたちは、サル(机の脚をしっかり持って頭を守る)、ダンゴムシ(机がない場合、体を丸めて頭を守る)のポーズをして身を守りました。いつもの訓練とは違い、緊急地震速報の後は、物が倒れる音、崩れ落ちるような音などが約1分間続きました。

IMG_3249 IMG_3248

余震が何度もあることも想定し、安全が確かめられるまで、子どもたちはサル、ダンゴムシのポーズを取り続けました。

その後、停電で放送が使えないことを想定して、拡声器で運動場への避難を呼び掛けました。子どもたちは安全を確保しながら、近くの先生の指示に従って一斉に運動場へ避難しました。

IMG_3250 IMG_3252

IMG_3251 IMG_3255

急いで避難したために上着が着られなかったり、紅白帽子がかぶれなかったりした児童もいましたが、誰一人「寒い」という子はいませんでした。それだけ、本当の災害を想定して訓練をしていたと感じます。

避難訓練後は、各学級で振り返りカードを使って避難訓練の反省を行いました。ご家庭で今回の訓練について聞いてみてください。

これを機会に、ぜひご家庭でも避難経路・場所、防災バッグの点検等、防災について話し合ってみませんか。