1学期の終業式に先立って、7月に編入学をした1年生のお別れ会をしました。終業式の日までということは最初から決まっていたことですが、やはりお別れは寂しいです。最後はドイツ語でお別れです。「Vielen Dank (フィーレン ダンク)!ありがとう」また、拝志に遊びにきてください!

終業式では、代表児童が1学期に頑張ったことや夏休みにチャレンジしたいこと、2学期の目当てを堂々と発表しました。4年生は、習っている体操のY字バランスも披露してくれました。

校長先生からは、「自分も周りの人も大事にする」1学期になっていたか。夏休みに「お手伝い」を頑張ってほしいこと。元気に2学期をむかえてほしいことなどを話していただきました。

全員で歌う校歌。美しい歌声が「なかよしルーム」に響きました。

終業式後には、担当教師から①水の事故の防止について②登下校時に災害があった場合の避難の仕方について話がありました。
班長・副班長は、ランドセルの中にいつも下校時の避難マニュアルのカードを入れています。今日、これと同じものを子どもたちは持って帰っていますので、ご確認ください。

集団下校は、いつもよりも足取りが軽いようです。暑さに負けず元気な夏休みを過ごしてください。

「Vielen Dank (フィーレン ダンク)!」
18日で1学期最終日!ということで、自分が使っている机やいす、ロッカーをみんなでピカピカに磨きました(^^)

子どもたちも「こんなところに墨がついてた!」「机がきれいになって気持ちいいなあ」とうれしそうでした。
そして、2年生は体育「はーとふるボッチャ」の授業をしました!

みんなが楽しく活動するためにはどうしたらいいかについて競技を通して、考えていました。


声掛けをし合うことやハイタッチ、拍手を送ることで「頑張ろう」と気合いが入ったり、楽しい気持ちになったりすることを実感していました。
運動するときだけでなく、生活でも生かしていきたいですね♪
今年度最後の水泳の授業がありました。
今年度5回目の水泳は、もう慣れたものです。スムーズに活動に入りました。

何度も何度も繰り返し、レベルアップしていきます!


そして、今日は4名が記録を計測しました。
100m平泳ぎ、100m自由形、100m平泳ぎ、50m背泳ぎ、50m自由形です。


スタートやターンなどを練習した後に、本番です!みんな頑張っていました。
最後は、いつもより自由時間を多めにとっていただきました。
みんなとても楽しそうな笑顔です!


ボールや流れるプールなど、普段は使わない物や場所を使わせてもらって、貴重な経験ができました。
授業としては最後になりますが、この経験を生かして、これからも安全に気をつけて水に親しんでくださいね!
今日は久しぶりの全校なかよし遊びでした。
どの班もとっても楽しそうです。


爆弾ゲーム!盛り上がっていました。
ボールが2つになっても上手に渡せていましたね。
質問タイムの時間もあってお互いのことを知ることができました。

フルーツバスケット!!友達が何を言うのか
ドキドキ・・・。よ~く聞いて動けましたね。

ボッチャも大盛り上がりでした。
あと少し!!というところに転がっていくと歓声が上がりました。
いざ、大逆転狙って!

「わたしはだれでしょう?」ゲームをしています。
友達の反応を見ながら、何を書いたのかあてていくゲームです。
見事、正解した子はとってもうれしそうでした。

外でも楽しく遊んでいます。
やっぱりみんなで遊ぶ王道はと言えば・・・「ドッジボール」
異学年の友達と遊ぶと色んなボールが飛んできておもしろいね。
高学年のボールには優しさがつまっていたかな。
・・・場面変わって、6年生!
6年生の家庭科の授業では、洗濯をしました。




自分たちの靴下を洗いました。
一見汚れていないようでも、もみ洗い、つまみ洗いをしていると
どんどん汚れが出てきてびっくり!
夏休み、いろいろなお手伝いができるといいですね。
本日午後から雷がなりはじめました。子どもたちは大きな雷の音に驚きながらも、気持ちを切り替えて学習に取り組みました。下校予定時刻を遅らせての下校となりましたが、保護者、地域の皆様には教室での引き渡しや下校の見守りなどご協力ありがとうございました。
今日の給食は、学期に1回のお楽しみ!セレクト給食です。
子どもたちには事前に献立を知らせて、自分が食べたい献立を選んで投票します。それをさらに低・中・高学年毎で人数を合わせて、希望者が多い献立を注文しました。今回は、職員室までみんな一緒の献立です。
牛乳、メロンパン、星のハンバーグ、袋ケチャップ、ミネストローネ、ゆで野菜、ラムネゼリーです。

低学年は、取りに来たときから「やった~!」「イェ~イ!」と大盛り上がりです。協力して配膳していただきました。



4年生は、配膳に並んで待っている間も「メロンパン!」とニッコニコです。


「野菜がシャキシャキでした!」「メロンパン、最高~。また、食べたいな。」「ラムネゼリーもおいしかった。」「☆のハンバーグ、かわいい。」みんな、大満足の給食でした。
1学期の残り1週間、がんばれそうです!
1学期ももうすぐ終わります。今日は、支部別児童会がありました。それぞれの支部で集まり、班長さん、副班長さん中心に1学期の登下校の振り返りをしたり、夏休みの目当てを確認したりしました。

もしも、登下校時に地震が起こったら・・。もしもの時にどのような行動をとるのか、練習もしました。

見守り隊の方々のおかげで、安全に登下校ができており、感謝しています。見守り隊のみなさん、いつもありがとうございます。
今日は2年生以上をご紹介します。個人的なお願いから世界平和まで、幅広いお願いが書かれてあります。




みんなの願いが叶いますように…☆
1年生の教室をのぞいてみると・・
音楽科の授業と国語科の授業のハイブリット授業が展開されていました!!
国語科で学習した「おおきなかぶ」を音楽に合わせて、歌や動作で表現しました!


笑顔で「大きなかぶ」を表現する1年生!これが拝志小学校のオペレッタや~!!
7月7日の今日は、七夕の日です。子どもたちが思い思いの願いごとを短冊に書きました。


書いた後、みんなで校内の通路の掲示板に飾りに行きました。一人一人の願いが届くといいなと思います。

今日の2年生は、朝の涼しい時間帯に生活科で育てている野菜のお世話をしました。
自分の鉢では、オクラやキュウリ、枝豆を育てています。また、学園の畑ではゴーヤ、ピーマン、ナス、パプリカ。そして、(株)村田農園の方からいただいたトマトやキュウリも育てています。
自分の鉢の野菜は初収穫を迎えていますが、学年の畑の野菜はまだまだ成長中です。一生懸命、お世話を頑張りました。





また、図工ではぎゅっと抱きしめたくなる作品が完成したので、みんなに作った作品のお披露目をしました。
それぞれ、思い思いの工夫を凝らしていて、友達の作品をみて思わず「かわいい!」と言っていました。
みんな、お家への持ち帰りを楽しみにしています。

4年生は総合的な学習の時間で「拝志っ子防災レンジャー」と題し、防災学習に取り組んでいます!
先日は、砂防学習会がありました。土砂災害の仕組みについて模型や映像を通して教えていただきました。

また、降雨体験装置や土石流3D体感シアターを通して、自然の力の怖さを感じました。

そして、今回は東温市危機管理課の方から「マイ・タイムラインを作ろう」と出前講座をしていただきました。
東温市の防災マップや洪水マップを見ながら、自分の住んでいる地域について調べたり、どのような避難行動をとるかをグループで話し合ったりしました。


「拝志っ子防災レンジャー」として、おうちでも今日の学びを伝えて、防災意識を高めていきましょう。
【総合的な学習の時間】の学習の一環として、歴史民俗資料館収蔵庫に行ってきました。
生活の道具や働く道具、遺跡から発掘した道具など、東温市の歴史が分かるものをたくさん見学しました。

みんな興味津々で、必死にメモをとっています。


戦争の相手国から2017年に返ってきた日本の国旗なども見せていただきました。
貴重な経験を今後の学習にも生かしていきます!