R7拝志小学校日記

クラブ活動

2025年9月8日 15時33分

6時間目は、2学期最初のクラブ活動でした。

ハンドメイドクラブは、自分の作りたいものを持参してそれぞれが楽しんでいました。

CIMG9069 CIMG9068

CIMG9070 CIMG9071

スポーツクラブは、ドッジボールとバスケットボールをしました。(写真はバスケットボールの様子です。)

CIMG9082 CIMG9087

CIMG9089 CIMG9091

プログラミングクラブは、各自のタブレットでディズニーのキャラクターを自由に動かすプログラミングをして楽しみました。

CIMG9072 CIMG9076

CIMG9079 CIMG9073

 月に一回の貴重なクラブの時間、次が待ち遠しいですね☆

委員会活動、放課後陸上練習

2025年9月5日 18時37分

 6時間目は委員会活動がありました。

 図書委員会は、「読書まつり」についての話合いをしていました。さて、どのような内容になったのでしょうか?

IMG_5407

 運営委員会は、「挨拶オリンピック」について話し合っていました。「いかにして、拝志の挨拶を活性化させるか・・。」運営委員会の力は大きいです。期待しています!

IMG_5409

 JRC委員会は、ベルマークの分類をしていました。やたらに子どもたちのテンションが高かったような・・気になります。

IMG_5408

 健康委員会は、放課後陸上練習に向けて環境整備をしていました。暑い中ご苦労様です。おかげで気持ちよく練習がスタートできます。

IMG_5411 IMG_5412

 委員会活動の後は、放課後陸上練習です。心配していた台風ですが、大きな被害がなく安心しました。運動場も無事に使え、記録もとることができました。来週からの練習も頑張ります!

IMG_5415 IMG_5417

IMG_5419 IMG_5421

IMG_5425 IMG_5426

 

勉強を頑張っています

2025年9月4日 15時03分

9月4日(木)

今日は久しぶりの雨でした。雲が多い分、少し涼しいですが、湿度の高い一日でした。拝志っ子は元気に学習に励んでいます。頑張っている子どもたちの姿を紹介します。

1年生は算数で20までの数を学習しています。今日は2ずつ、5ずつ増える数え方を学びました。子どもたちは5ずつ増える言い方がお気に入りのようです。

IMG_5419

2年生は雨が降っていないときをねらって、学級園で虫取りをしました。「トンボがいたよ」「大きいバッタを捕まえたのに逃げちゃった」などと言いながら、夢中になって虫を捕まえていました。

IMG_5429IMG_5430

3、4年生は体育の時間に「だるまさんがころんだ」で体ほぐしをしました。広い体育館ですると、面白さや楽しさも倍増です。その後は、マット運動をしました。新しい技はできるようになったかな?

IMG_5424

5年生は人権ポスターに取り組みました。静かに黙々と集中して、細かいところまで描いていました。できあがりが楽しみです。

IMG_5438

6年生は社会科で「貴族のくらし」について学習しました。資料を見ると、今のくらしとは違うところが多いですが、今に続くものもあります。これからも興味をもちながら資料を見て調べていきましょう。

IMG_5442

2学期が始まってもうすぐ1週間、疲れも溜まってくるころです。ゆっくりと体を休めて、明日も元気に学校に来てくださいね。

2学期が始まりました(1年生)

2025年9月2日 16時35分

 長い休みが終わり、通常の学校生活が始まりました。子どもたちは、元気よく登校した後、計画帳を書き、7時50分からの朝学習に取り組みました。初日の朝学習は「2学期のめあて」を考えて書きました。20250902_08123320250902_092404

 国語の時間には、「夏休みの思い出」を発表しました。熱心に友達の発表を聞いていました。質問をしてさらに話を詳しく引き出していました。どの子も有意義な夏休みを過ごせたようで、もっと話したい気持ちが強く、盛り上がりました。

20250901_10015720250901_095818

 また、ワークブックやタブレットを使って「やゆよ」の片仮名の学習をしました。字形や書き順に気を付けながら丁寧に書いたり、言葉集めや文作りをしました。

20250902_095141

第2学期始業式

2025年9月1日 16時33分

 まだまだ暑い日が続きます。今日の始業式はエアコンのある「なかよしルーム」で行いました。

 始業式の前に市の水泳記録会の表彰式を行い、二人の児童が表彰されました。おめでとうございました!

IMG_5378 IMG_5380

 続いて始業式です。代表児童二名が夏休みの思い出や2学期の目当てについて発表しました。

IMG_5383 IMG_5387

 校長先生からは、「自分を大切にすること、みんなも大切にすること」「みんなで心を一つにすること」についてお話がありました。

IMG_5390

 始業式後に、教育実習生からクイズ形式で自己紹介がありました。クイズとなると目の色が変わる児童たち!正解発表では、かなり盛り上がりました。

IMG_5394

 さあ、2学期がスタートしました。頑張りすぎず、少しずつ少しずつ加速していきましょう!

長期休業明けに向けた児童、保護者等への文部科学大臣メッセージについて

2025年8月28日 10時35分

 8月も終わりが近づいてきていますが、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか?2学期を迎えるにあたって、もし、何か気になることがあれば、家族や友達、先生など誰でもいいので話してみるといいですね。「長期休業明けに向けた児童、保護者等への文部科学大臣メッセージ」を載せてあります。ぜひ、ご一読ください。9月1日に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

小学生のみなさんへ .pdf

保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf

あなたのための相談窓口 .pdf

「シン・きもだめし」開催!

2025年8月27日 08時43分

 8月23日(土)拝志小学校150周年記念イベント「シン・きもだめし」が開催されました。

 体育館に参加者が集合した頃には、周りはかなり暗くなっていました。子どもたちもドキドキしている様子です

 グループに分かれて「お札」を集めながら、ゴールを目指します(スタートと同時に体育館も真っ暗に・・)。

IMG_5369 IMG_5371

IMG_3135 

 案内人も準備万端です!(怖い?)

IMG_3142

 いよいよスタート。理科室や音楽室、校長室など。校内のあちこちで悲鳴があがっていました。

IMG_3168 IMG_3162

IMG_3163

ゴールして、ジュースを選んでいます。ほっと一安心ですね。

IMG_5372

 運営スタッフの保護者の皆様、ありがとうございました!子どもたちにとって、忘れられない思い出になりました。

IMG_5367 IMG_5374

IMG_5373

「シン・きもだめし」まであと少し!

2025年8月20日 12時51分

 23日に行われる「シン・きもだめし」に向けて、運営スタッフが集ま り、打合せとリハーサルをしました。詳しい内容をお伝えできないのですが、本番に向けて順調に進みました。

リハーサルの写真をお見せできないのが残念です。本番をお楽しみに!

IMG_5362 IMG_5363

IMG_5365 IMG_5366

50年前のタイムカプセル掘り起こし!

2025年8月1日 10時45分

 8月10日は、拝志小学校100周年記念(今から50年前です)で中庭に埋めたタイムカプセルを掘り起こす日です!しかし、かなり深く埋めていたらしく、人力で掘り起こすのは厳しいのでは・・ということで、

IMG_5305

 文明の利器、ユンボの登場です。

掘って、掘って・・。「タイムカプセルの一部が見えてきました。」

IMG_5308 IMG_5310

 地中から、引き上げます。さすが、ユンボ!

IMG_5314

 さて、中身は・・8月10日のお楽しみです。当日は、午後4時スタート(雨天決行)です。

夏休み、オンラインゲームの使い方にご注意を!

2025年7月28日 13時50分

 文部科学省より子どもが「オンラインゲーム」をきっかけとして、犯罪に巻き込まれるリスクやリスクを踏まえた家庭内でのルール作り等についての周知の依頼がきました。

 7月を「青少年の被害・非行防止全国強調月間」として、関係機関・団体、地域住民が一体となって青少年の被害・非行防止のための諸活動にも力を入れております。保護者の方におかれましては、「フィルタリング」や「ペアレンタルコントロール」等も活用していただき、犯罪から子どもたちを守っていただきたいと思います。

 楽しい夏休みを過ごすためにも、子どもたちが安全に過ごせる環境を一緒につくっていきましょう。

水の事故の防止について(事故のない楽しい夏休みを)

2025年7月23日 14時28分

 夏休み、元気に楽しく過ごしているでしょうか?

 さて、全国や県内のニュースを見ると、命にかかわる水の事故が起こっています。消費者庁のホームページを見ると、7月25日は「世界溺水防止デー」だそうです。その記事によると溺水防止の考え方として、「1子どもだけで、水に近づかない、近づけさせない工夫を!2子どもが水に接する場合は、大人は目を離さず、手の届く範囲で見守りを3水に関する危険と対処法を学習し、事前の準備を」と三つのポイントをあげていました。

 今後、川やプールなどに遊びに行かれるご家庭もあると思います。予防策を再確認して行動し、事故のない楽しい夏休みをお過ごしください。

1学期終業式

2025年7月18日 15時44分

 1学期の終業式に先立って、7月に編入学をした1年生のお別れ会をしました。終業式の日までということは最初から決まっていたことですが、やはりお別れは寂しいです。最後はドイツ語でお別れです。「Vielen Dank (フィーレン ダンク)!ありがとう」また、拝志に遊びにきてください!

DSCF0262

 終業式では、代表児童が1学期に頑張ったことや夏休みにチャレンジしたいこと、2学期の目当てを堂々と発表しました。4年生は、習っている体操のY字バランスも披露してくれました。

DSCF0275 DSCF0283

 校長先生からは、「自分も周りの人も大事にする」1学期になっていたか。夏休みに「お手伝い」を頑張ってほしいこと。元気に2学期をむかえてほしいことなどを話していただきました。

DSCF0289

 全員で歌う校歌。美しい歌声が「なかよしルーム」に響きました。

DSCF0297

 終業式後には、担当教師から①水の事故の防止について②登下校時に災害があった場合の避難の仕方について話がありました。

 班長・副班長は、ランドセルの中にいつも下校時の避難マニュアルのカードを入れています。今日、これと同じものを子どもたちは持って帰っていますので、ご確認ください。

IMG_5293

 集団下校は、いつもよりも足取りが軽いようです。暑さに負けず元気な夏休みを過ごしてください。

IMG_5302

「Vielen Dank (フィーレン ダンク)!」

1学期のしめくくり

2025年7月17日 16時01分

 18日で1学期最終日!ということで、自分が使っている机やいす、ロッカーをみんなでピカピカに磨きました(^^)

DSCF0080 DSCF0086

 子どもたちも「こんなところに墨がついてた!」「机がきれいになって気持ちいいなあ」とうれしそうでした。

 そして、2年生は体育「はーとふるボッチャ」の授業をしました!

DSCF0094

 みんなが楽しく活動するためにはどうしたらいいかについて競技を通して、考えていました。

DSCF0097 DSCF0092

DSCF0089 DSCF0091

 声掛けをし合うことやハイタッチ、拍手を送ることで「頑張ろう」と気合いが入ったり、楽しい気持ちになったりすることを実感していました。

 運動するときだけでなく、生活でも生かしていきたいですね♪

ラスト水泳!3~6年生

2025年7月16日 16時59分

今年度最後の水泳の授業がありました。

今年度5回目の水泳は、もう慣れたものです。スムーズに活動に入りました。

DSCF0200 DSCF0201

何度も何度も繰り返し、レベルアップしていきます!

DSCF0203 DSCF0207

DSCF0206 DSCF0202

そして、今日は4名が記録を計測しました。

100m平泳ぎ、100m自由形、100m平泳ぎ、50m背泳ぎ、50m自由形です。

DSCF0228 DSCF0226

DSCF0224 DSCF0227

スタートやターンなどを練習した後に、本番です!みんな頑張っていました。

最後は、いつもより自由時間を多めにとっていただきました。

みんなとても楽しそうな笑顔です!

DSCF0231 DSCF0230

DSCF0232 DSCF0234

ボールや流れるプールなど、普段は使わない物や場所を使わせてもらって、貴重な経験ができました。

授業としては最後になりますが、この経験を生かして、これからも安全に気をつけて水に親しんでくださいね!