R7拝志小学校日記

宮島

2025年10月19日 13時27分

心地いい潮風を浴びながら船に10分程度乗って宮島に着きました。宮島にはかわいらしい神のつかいである鹿がいます。

↓グループごとに、バスでかきました!

1000000120

1000000121

1000000122

厳島神社を見た子どもたちは教科書で見た景色が目の前に広がることに感動!本殿はしっかり見学して歴史を感じることができました。ガイドさんの話をしっかり聞いて勉強しています。さすが拝志っ子。

1000000098

1000000104

宮島水族館館では瀬戸内の魚やアシカショーに心を癒されました。

1000000113

1000000110

友達や家族のことを考えて買い物もしました。計画的にお金を使えています。何を買ったかな?

1000000116

1000000115

お好み村

2025年10月19日 11時59分

いよいよお昼ごはんです。

「おいしそう」

普段とは違うお好み焼きに歓声を上げる6年生。

1000000086

1000000091

1000000090

「大きいな」

「キャベツがたくさん入っている」

みんな元気にお好み焼きを食べました。

次の目的地は宮島です。

平和学習

2025年10月19日 11時28分

しまなみ海道を通り、広島に着きました。広島は少し肌寒いですが、全員元気です。バスに揺られている間は、雨が降っていましたが、バスから降りると曇り空に変わりました。

平和公園では事前学習した原爆ドームを近くで見て、戦争の悲惨さを目の当たりにしました。記念碑巡りではバスガイドさんの話を真剣な表情で聞いています。

1000000073

1000000078

世界平和への祈りが届くように、平和セレモニーをしました。みんなで折った千羽鶴も奉納しました。

1000000080

原爆資料館では子どもも大人も関係なく多くの尊い命が一瞬で奪われた時の写真や展示物を見て、たくさんの学びがありました。

これからバスはおこのみ村へと走ります。朝が早かったため、みんなおなかがぺこぺこです。

修学旅行に出発!

2025年10月19日 07時00分

 風の強い朝、6年生が全員集合して修学旅行の出発式をしました。少し眠そうな顔も見られましたが、全員元気な様子で安心しました。

 出発式を終えて、無事にバスは出発しました。お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。明日の夜、全員元気に帰ってきてくださいね。行ってらっしゃい!

IMG_5610 IMG_5613

IMG_5615 IMG_5616

IMG_5619

わらすぐり、廃品回収

2025年10月18日 11時26分

10月18日(土)、「わらすぐり」と「廃品回収」が行われました。「わらすぐり」では、「亥の子づくり」の準備として「千歯こき」を使ってわらをきれいにする作業をしました。

IMG_5597 IMG_5605

IMG_5601 IMG_5592

 「廃品回収」では、アルミ缶や一升瓶などを回収しました。地域の方にもご協力いただいて、たくさん回収することができました。ありがとうございました。

IMG_5604 IMG_5594

 わらを提供していただいた子どものご家族の方、廃品を車で回収していただいた保護者の方、今回、学校で作業していただいた保護者の方、子どもたち、ありがとうございました。

ハロウィンの森(3.4年生遠足)

2025年10月17日 15時26分

 3・4年生は、ハロウィンの森へ秋の遠足に出かけました!

 行きは、距離も長かったですが、よく頑張って歩きました(^^)

 それでも、まだまだ元気いっぱいのみんなは、時間の限りたくさん遊びました♪

DSCF0144 DSCF0186

DSCF0150 DSCF0154

 おいしいお弁当とおやつに、にこにこのみんなは、その後もたくさん遊び楽しい遠足になりました!

かすみの森公園(1.2年遠足)

2025年10月17日 15時08分

 晴天の中、子どもたちは元気よく歩いて行きました。公園では、いろいろな遊具で遊びました。

101_0272101_0266

 グループになって、仲よく弁当やお菓子を食べました。風が強かったので、お菓子の袋などが強風で飛んでいくと、懸命に追いかける姿もあちらこちらで見られました。

101_0289

 食べた後は、リュックに片付けて、時間いっぱい遊びました。

101_0246

 

フラッグフットボール(4年生)

2025年10月16日 17時50分

 4年生は、体育「フラッグフットボール」の学習が始まりました!

 しっぽとりやボール運びなどのミニゲームを通して、相手からどのように体をかわすとうまくできるのかを考えながら取り組みました。

 その後、2対1(みんな対先生)でゲームを行っています。仲間と作戦を立てたり、別のチームの作戦を取り入れたりしながら、どうしたら点をたくさんとることができるかよ~く考えています。

DSCF0109 DSCF0113

 作戦がうまくいくと、どんどんゲームもおもしろくなっていきます♪

 3対2の試合に向けて、体も頭もフル回転で取り組んでいこう!

音楽会に向けて

2025年10月15日 10時51分

 東温市音楽会に向けて3年生から6年生までの児童は授業や昼休みを使って練習を頑張っています。

DSCF0103

 広い体育館に集まり、1つの曲を創り上げるために、パートごとに練習したり、学年の垣根を越えて協力しながら歌詞を読む練習をしたりしています。

DSCF0106

DSCF0139

DSCF0161

 本番まで時間は残り少なくなってきていますが、心を一つにした演奏を届けられるように、さらに磨きをかけていきましょう!

業間マラソンスタート!

2025年10月14日 16時56分

 今日から業間マラソンがスタートしました。最近、少し涼しくなってきたと思っていましたが、今日は暑さが厳しかったです。

 業間、運動場に集まって、まずは各学年で準備体操をします。

IMG_5573 IMG_5574

 体操が終わったら、音楽と同時にマラソンスタートです!

IMG_5575 IMG_5580

 最後まで、自分のペースで走ることができていたかな?同じスピードで続けて走ることに慣れていってほしいと思います。みなさん、暑い中のマラソンお疲れ様でした。

子どもミーティング~「温(あった)か笑顔の東温市」の実現に向けて~

2025年10月10日 17時38分

今日は、東温市長様や副市長様、教育長様をはじめ、市政に携わる方々が拝志小学校にお越しくださいました!

5・6年生の拝志っ子が拝志小学校を代表して、「温(あった)か笑顔の東温市」の実現に向けて、意見を発表したり質問をしたりしました。

IMG_3838 IMG_3846

拝志地区、そして東温市をさらによくするために、自分たちが考えたことを積極的に発言する拝志っ子!すばらしいです!

IMG_3856 IMG_3862

拝志地区や東温市に住むすべての人が、安全・安心に、そして楽しく暮らすためにどのような施設やイベントがあるとよいのか、ハード面とソフト面の両方の視点から意見を発表しました。中でも、これまでの学習と関連して、災害発生時の避難所の増設や外国人への情報伝達等に関する意見や質問などが多く出ましたが、現在の市の取組を教えていただくなど、分かりやすく説明してくださいました。

IMG_3872

これからの東温市の未来は君たちにかかっている!これからも頑張ろう、拝志っ子!!

健康委員会の活動となかよし班結成式

2025年10月9日 14時14分

健康委員会のメンバーが、来週から始まる業間マラソンのため、運動場に集まって係の仕事を確認しました。

CIMG9194 CIMG9198

マラソン大会本番の12月4日まで、毎週火・木曜日の業間と体育の時間に練習が始まります。3年生と5年生は、去年より少し走る距離が長くなりますが、練習を頑張って少しでもよい記録が出るといいですね。

また昼休みには、後期のなかよし班結成式が体育館でありました。

CIMG9200 CIMG9205

5月から一緒に活動していたメンバーにお礼を伝えてから、新しい班ごとに集まり、自己紹介をしたり、掃除場所の担当を決めたりしました。

CIMG9207 CIMG9208

CIMG9209 CIMG9210

CIMG9211 CIMG9214

3月までの間、班のみんなと力を合わせて、拝志小学校をもっともっとよい学校にしていきましょう~。

音楽会に向けて!

2025年10月8日 16時39分

体育館から美しい歌声が・・・

体育館をのぞいてみると・・・

IMG_3816 IMG_3817

3~6年生の拝志っ子が、音楽会に向けてやる気モリモリで練習に励んでいました!

IMG_3820 IMG_3821

6年生は、何やら楽器を使って演奏しようとしています。

IMG_3822 IMG_3823

指揮者を見る目が真剣です!

IMG_3826

昼休みも合唱練習に取り組みました!

今から本番の合唱や合奏が楽しみです!頑張ろう、拝志っ子!!

福祉教育(盲導犬) 3年生

2025年10月7日 14時34分

 3年生は、福祉教育を進める中で、本日、盲導犬ユーザーの方をお招きして、お話を聞かせていただきました。

IMG_5670

 児童たちは、盲導犬や盲導犬用のハーネスを目の前で見られてとても楽しそうでした。また、特別に、健康なときの耳のにおいを実際に嗅いで確認したり、盲導犬に触れたりして、とても有意義な時間を過ごしました。

IMG_5676

IMG_5684

IMG_5709

 授業の最後には、自分たちが調べ学習をして疑問に思ったことを質問しました。

IMG_5686

 給食まで一緒に食べられて、とても満足そうな3年生でした。

IMG_5715

 今回の交流会で学んだことを、今後の生活に生かしていきましょuう。

鉄棒あそび、始まりました!(2年生)

2025年10月6日 10時42分

涼しくなってきたので、鉄棒がしやすい季節になりました!

まずはウォーミングアップで雲梯やつりかん、ジャングルジムで遊びました。

楽しみながらしっかり掴んで、肩回りを動かしていきました。

鉄棒では、飛び乗ったりぶら下がったり、前回りをしたりしました。

なんと!2名の子どもが、今まで怖くてできなかったけれど、初めて前回りができるようになりました!!

弾けるような笑顔が見られました。

そして、みんなそろってツバメのポーズで写真を撮りました!

2年1組_おんがく_船田 みどり_職員会文書など (1)

これからも、いろいろな技にチャレンジしてできることを増やしていきたいですね!