R6拝志小学校日記

離任式

2025年3月28日 10時22分

お世話になった6名の先生方の離任式が行われました。

CIMG8685 CIMG8687

職員室でのお別れの後、体育館で拝志っ子との式を行いました。

CIMG8699 CIMG8706

最初に、教頭先生から4月から行かれる学校の紹介や拝志での思い出の紹介があり、お一人お一人からお別れの挨拶がありました。

CIMG8726 CIMG8732

CIMG8734 CIMG8741

CIMG8755 CIMG8763

新任地でのご活躍とご健康を拝志っ子みんなで見守りたいと思います。たくさんの保護者の方も来ていただきありがとうございました。

CIMG8774 CIMG8781

SEE YOU!!!!!

CIMG8684

令和6年度修了式!!

2025年3月25日 11時14分

暖かい春の陽気に包まれ、令和6年度修了式が体育館にて行われました。

IMG_1365

一人一人が真剣な眼差しと態度で式に臨みました。

IMG_1368 IMG_1369

IMG_1373 IMG_1377

IMG_1379

代表児童が、修了証を受け取りました。堂々とした態度がかっこいいです!!

IMG_1382 IMG_1385

そして、二人の代表児童が、3学期の思い出と来年度への抱負を発表しました。来年度も一生懸命頑張り、自分を成長させていこうという熱い思いが伝わってきました。

IMG_1388

最後は、校長先生のお話を聞きました。今年度の自分自身をしっかり振り返るとともに、来年度に向けて目を輝かせる拝志っ子。

創立150周年をすばらしい年にするためにも、春休みも安全に気を付けて、元気に過ごしましょう!

令和6年度 卒業式

2025年3月25日 07時07分
今日は、今まで拝志小学校を引っ張ってくれた6年生が卒業をする日です。今日の今まで6年生が1~5年生をリードし、学校生活を盛り上げるなど、立派にやり遂げました。
1いよいよ卒業式です。入場から、6年生らしい凛とした態度で式が始まりました。少し、緊張した表情でしたが・・・
2その後は、さすが6年生という堂々とした姿でした。最後は、「門出の言葉」。今年度は、在校生も生の声で送る言葉を伝えました。6年生も会場の保護者も目を潤ませている様子が見られました。全校で歌った「絆」の歌詞に込められた意味を噛みしめ、歌声に包まれながら6年生は、式場を後にしました。
3
最後の学級活動では、6年間の思い出を存分に語り合い、12人みんな笑顔で締めくくりました。
4本当に、最後の最後!在校生が6年生のお見送りをしました。お別れが寂しいのか6年生はその場から離れるのがつらそうでした・・・。6年生のみなさん、中学校での活躍を楽しみに待っています。
保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。6年間の学校生活、楽しいときも、辛いときもあったと思いますが、お子様の成長を支えていただき、本当にありがとうございました。今後も拝志小学校教職員一同、卒業生の活躍を祈っています。

いよいよ月曜日は・・・

2025年3月21日 18時29分
今日は、ちょっと寂しい日です。というのも、24日(月)にある卒業式に向けた準備の日でした。
FotoJet3~5年生は、6年生を気持ちよく送ろうという気持ちと、あと少しでお別れになるという複雑な気持ちで準備をしました。
1あっという間に卒業式の会場も6年生教室も出来上がり、あとは主役の6年生が来るのを待つだけとなりました。
在校生は、寂しさを乗り越え、気持ちよく6年生を送りたいと思います。
卒業生のみなさん、あと1日だけですが拝志小の思い出を作ってね!

学年の締めくくりを・・

2025年3月19日 18時14分

 卒業式、修業式が近づいてきました。

 それぞれの学年で、ゴールに向かって学習のまとめなどを頑張っています。

6年生は、キャリアパスポートを書きながら、この1年を振り返っていました。

IMG_4869 IMG_4872

4年生は、作品バッグに、思い思いの絵や言葉をかいていました。

 IMG_4873 IMG_4874

IMG_4876

 3年生は、プリントなどのお直しや整頓を友達と一緒にしていました。

IMG_4878 IMG_4879

IMG_4880

 1年生は、お楽しみ会についての話合いをしていました。さて、何をすることになったのでしょうか?

IMG_4881 IMG_4882

IMG_4885

 5年生は、6年生の学力テストに向けて、復習をしていました。

 みんな真剣な表情です!

IMG_4886 IMG_4887

IMG_4888

 2年生は、作文発表をしていました。聴く態度も立派ですね。

IMG_4889 IMG_4890

 「学年じまい」に向けてどの学年もラストスパートに入っています。学校に来る日が本当に残り少なくなりましたが、次の学年、中学校に向けて最後まで全力で走りきります!

ファイト!拝志っこ!!

6年生との交流

2025年3月18日 13時38分

6年生は、今日の昼休みに1年生と、昨日の5時間目には5年生と一緒に体育館で交流しました。

RIMG0015 RIMG0024

RIMG0026 RIMG0036

IMG_1221 IMG_1234

IMG_1240 IMG_1241

卒業まで残りわずかとなった6年生にとっては、よい思い出の一つになったことでしょう。

今日の卒業式練習でも立派な態度でした。

最後まで、在校生のよいお手本となりそうです。

ありがとう、6年生☆

支部別児童会とお知らせ

2025年3月17日 14時10分

5時間目に、今年度最後の支部別児童会がありました。

CIMG8672 CIMG8667 

CIMG8671 CIMG8669

子どもたちは、それぞれ3支部に分かれ、3学期の登下校の反省をしたり、春休みのくらしや新年度の確認をしたりしました。

先日7日の班長引継式後から新班長になり、6年生に見守られながら登校をしている在校生。

頼りになる6年生がいなくなるのはやっぱりさみしいですが、元気で頑張っている姿を見せて6年生を安心させたいですね。

 それから、もう一つお知らせがあります。

毎年、3年生が中心となってお世話をしていたうさぎのミルクが、今朝、虹の橋へと旅立ちました。

お昼の校内放送で3年生から「お母さんのプリンも眠っている隣にお墓を作りました。全校のみなさんも時間があるときに『ありがとう』と手を合わせてください。とっても悲しいですが、ぼくたちは、ミルクちゃんの分も毎日を大事に生きたいと思います。ミルクちゃんずうっとずっと大好きだよ。」と報告がありました。

CIMG8665 CIMG8666

お墓の横には、ご飯とお水の他に3年生からの手紙もお供えされていました。ミルクも、拝志っ子のことを見守ってくれることでしょう。

ありがとう、ミルク!

また、どこかで会いましょうね!

避難訓練(予告なし)&おはなしウーフ(1年生)

2025年3月14日 11時26分

 今日は、予告なしの避難訓練を行いました。

 子どもたちは、緊急地震速報を聞いて、自分の身を守る行動を取ることができました。

DSCF0512

DSCF0514

 日頃から学んでいることを生かして、迅速かつ的確な行動を取ることができています。

 また、今年度最後のおはなしウーフさんによる読み聞かせがありました。

 「かおたいそう」という絵本では、いろいろな発音をしながら顔の体操を楽しんでいました。

DSCF0518

DSCF0523

DSCF0521

友達と顔を見合いながら、みんな楽しそうにお話を聞いていました。

来年度は、どんなお話が聞けるか楽しみです。

おはなしウーフさん、1年間ありがとうございました。

低学年の音楽

2025年3月13日 16時25分

3月13日(木)

きらきら星は、同じリズムの繰り返しでできている曲です。

そのリズムを使ってオリジナルのきらきら星をつくりました。

「どの音にしようかな」

「音がどんどん上がるようにしていきたいな」

思いをもって音楽づくりができました。

そして、自分で考えた旋律をタブレットに入力して、聞いてみました。

思い通りの旋律になっていたかな。

友達と音を重ねたり、つなげたりすると楽しいですね。

FotoJet

また、卒業式に向けて歌の練習も頑張っています。

口を大きく開ける練習をしました。口を大きく開けたり、喉を開いて歌うといい響きになります。

FotoJet (1)

6年生に今までの感謝の気持ち、中学校でも元気で頑張ってという気持ちを込めて歌っていきましょう。

本年度最後の代表委員会・1年生のたからばこ

2025年3月12日 16時34分

 本年度最後の代表委員会が行われました。

議題は「来年度の児童会目標」です。

来年度は、拝志小学校150周年記念の年となります。

一番初めに出てきたキーワードは、やはり「150」でした。

他にも、伝統、絆、歴史、つながりなどなど・・・。

たくさんのすてきな言葉が飛び交いました。

来年度も拝志小学校を盛り上げていきたいという

熱い想いが伝わってきました。

RIMG0007

RIMG0002

RIMG0011

6年生の想いをしっかり受け継いで

これからも拝志小学校を盛り上げていきましょう。

さて、1年生は図画工作科の時間に

自分だけの「たからばこ」を製作しています。

何をいれるかは秘密の子、

しっかり決めている子、

つくりながら考えている子、

いろいろですが、

どれもとってもおしゃれでかわいいです。

RIMG0015

RIMG0016

RIMG0017

RIMG0018

RIMG0212

RIMG0214

RIMG0216

RIMG0219

RIMG0222

自分の好きをたくさん詰め込んだ宝箱、

大切な思い出でいっぱいにしてね。

1・2年生の様子と3.11

2025年3月11日 15時04分

【業間休みの1年生】

業間休みに、楽しそうな音楽が聞こえてきました。1年生教室をのぞいてみると…?

DSC03175 DSC03177

DSC03178 DSC03179

タッタタラリラ~の音楽に合わせて、1年生がダンス・ダンス・ダンス!スクワットや腕回しなど、体を大きく使って、ノリノリで踊っていました。今日もみんな元気いっぱいです!

【2年生の授業】

2年生の教室では、図画工作科で「まどのあるたてもの」を作っていました。窓や屋根の形を工夫して建物を作り、建物やその周りを飾り付けました。

DSC03180 DSC03182

黙々と自分の想像を広げながら作る子どもたち。

後半には全員の建物が建ったので、みんなの建物の様子を見学に行きました。

DSC03186 DSC03187

みんなの建物を見て、さらに想像が広がり…

DSC03188 DSC03190

ピピピ…とタイマーが鳴ると、「早い~。」「もっとやりたい~。」とつぶやく子どもたち。あと1時間ほどで完成です。

DSC03191 完成が楽しみですね!

【3.11】

 14年前の今日、2011年3月11日の14時46分は、あの東日本大震災が起こった日です。防災週間は2月に終わりましたが、本日を機に、再度4年生の防災レンジャーが活躍し始め、全校のみんなに向けて、防災クイズを出しました。

IMG_0499 IMG_0500

あと二日間クイズがあります。改めて、防災の必要性を考えるよい機会になりそうです。

ちなみに、朝「3.11」と検索し、東日本大震災に関する記事などを読んだ際は、「3,365,793」人目だったのですが、子どもたちの下校後にもう一度見てみると、「6,478,327」人の人が検索していました。

DSC03193

茶話会&班長引き継ぎ式&見守り隊感謝式

2025年3月7日 18時36分

家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」の学習で、お世話になった見守り隊の方をお招きして、感謝の気持ちを伝える茶話会を行いました。

3年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_203年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_173年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_193年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_21

3・4時間目は茶話会用のお菓子を、グループで協力しながら一生懸命作りました。

5時間目の前には、お花を飾ったり、音楽をかけたりして、セッティングを行いました。

見守り隊の方や先生方がいらっしゃると、「今日はお越しくださり、ありがとうございます。お飲み物は何がよろしいですか。」「熱いのでお気を付けください。」など、丁寧にご案内をしていました。

3年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_73年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_8

3年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_9IMG_1200

いよいよ楽しい歓談タイムです。自己紹介や、サイコロトークで盛り上がりました。

「とっても楽しかったよ。」「ありがとう。」と、見守り隊の方からもお褒めの言葉をいただき、頑張ってよかった!と思えた6年生でした。

IMG_1216

家庭科で学んだことを生かして、お家でも家族の人に感謝の気持ちを伝えてくれるといいなと思います。

下校前には班長引き継ぎ式、見守り隊感謝式がありました。お世話になった6年生班長さんや見守り隊の方への感謝の気持ちを伝えました。拝志っ子の安全のために、いつもご協力いただき、ありがとうございます!

53年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_3 - コピー

6年生を送る会

2025年3月6日 14時52分
今日は、6年生を送る会がありました。
2年生の出し物「6年間の思い出」を皮切りに、4年生からは熱いメッセージと、ハンドベルでの演奏がありました。
11年生からはダンスと写真立てのプレゼント、3年生からは寸劇としおりのプレゼントがありました。6年生も本当に楽しそう。満面の笑みでした。
そして・・・
2今年の先生との対決!は、「心は一つ みんなでジャンプ!」(長縄対決)でした。勝負は、2分間の2回戦!1回戦は、先生チームの勝利。2回戦は、疲れの見えた先生チームに代わって、急きょ5年生チームが登場!ですが、さすが6年生!急な変更にも落ち着いて、やるべきことをしっかりやった6年生!見事、6年生チームが勝ちました。全校を二分して、大盛り上がりでした。
3その後は、ビデオメッセージ。しっとりとした雰囲気の中、最後にステージに登場したのは、拝志小学校の先生たちでした。元担任の先生からは、涙がこぼれ落ちるようなすてきなメッセージがありました。

4

最後は、6年生からです。感謝の思いが込められた、クラスの特徴を生かした楽しい出し物でした。オール森下で臨んだ「Choo Choo TRAIN」も大成功!息の合ったプレーを見せてくれました。
5また、一つ6年生との思い出ができました。卒業まであと少し。拝志っ子は最後の最後まで楽しい思い出を刻んでいきます。

目指せ未来の愛媛FC選手!!

2025年3月5日 13時39分

本日、1・2年生が体育の授業で、「ボールけりゲーム」を行いました!

IMG_1123 IMG_1126

まずは、ドリブルやパスの練習を行います。素晴らしいボールタッチを見せる1・2年生!

IMG_1131 IMG_1132

ゲーム前には入念な作戦会議。いったいどんな作戦を立てているのか!?

IMG_1139 IMG_1146

いざ試合開始!!鋭いドリブルからのシュート!これには愛媛FCの選手もびっくり!!

IMG_1147 IMG_1148

最後は、頑張ったところや工夫点を発表し合い、共有しました。

すばらしい試合を見せてくれた1・2年生!!次も白熱の試合を見せてくれること間違いなし!頑張れ1・2年生!!

1年生 国語「これは、なんでしょう」

2025年3月4日 17時41分

 1年生は国語科「これは、なんでしょう」

を学習しています。

 学校にあるものをクイズにし、みんなでヒントを出しながら

あてていく内容でした。

 ポイントはヒントの出し方です。

 だんだんと核心にせまるヒントを出すことで

答えに近づく楽しさがありました。

 友達と相談するよさについても考えました。

 RIMG0032

 RIMG0037

 RIMG0049

 RIMG0031

 RIMG0027

 RIMG0054

 友達の言ったことを確かめたり、

分からないことを聞いたりして楽しく活動することができましたね。

 「もっともっといろんなクイズを出してみたいなあ」とつぶやく一年生。

今後もいろんなクイズができそうです。