R6拝志小学校日記

とうおん出前講座(3年)

2024年7月1日 16時53分

 3年生は社会科で東温市の様子について学習しています。今日は東温市役所地域活力創出課の方にお越しいただき、東温市の魅力について紹介していただきました。

IMG_3636

 まず、東温市の地理や人口などについて教えていただき、その後東温市が魅力ある市になるために、どのような施策をとっているのかについて紹介していただきました。

IMG_3652IMG_3660

 東温市紹介動画「東温ラブストーリー」を視聴したり、東温市の魅力がぎゅっと詰まったパンフレットを見たりしました。知っている商品や場所があると、子どもたちから大歓声が上がりました。

IMG_3661IMG_3659

 講師の方からは「東温市にはすてきな場所やもの、人がたくさん詰まっています。ぜひみなさんも調べてみてね。」という温かい言葉をいただきました。

 これから東温新聞に魅力をまとめていきます。完成が楽しみです。

IMG_3671

給食試食会

2024年6月28日 16時48分

今日は、家庭教育部の行事として給食試食会が行われました。

去年は給食センターでの試食会だったので、本校で行われるのは5年ぶりです。

 CIMG8039 CIMG8044 

 CIMG8049 CIMG8053 

 CIMG8052 CIMG8047 

 CIMG8054 CIMG8050

 CIMG8051 CIMG8056

子どもたちは、お家の方との給食にわくわくして、いつもの3倍のテンションで食べていました。おかげで箸もすすみました。

給食後には、保護者の方には理科室へ移動してもらい、本校担当の栄養教諭から学校給食とおはしの持ち方についてお話をしていただきました。

 CIMG8057 CIMG8075

 CIMG8072 CIMG8073

 CIMG8069 CIMG8071

おはしの正しい持ち方については、上手く持てないお子さんへの裏技を教えてもらったり、実際にビーズや小さなスポンジ、豆などを給食の箸で挟んだりして、どのテーブルからも笑いがおこる和やかな会となりました。

長時間、参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

歴史民俗資料館収蔵庫へ!!

2024年6月27日 17時31分

本日、6年生はバスに乗って校外学習へ・・

IMG_7225

おやおや、どこに向かっているのでしょうか??

IMG_7205 IMG_7207

実は、平和学習の一環で、市内の歴史民俗資料館の収蔵庫を訪問し、戦争当時の資料を直接見せてもらったのです!!

IMG_7213 IMG_7209

学芸員さんの説明を熱心に聞く6年生。メモを取る手が止まりません!!

当時の人々の生活や思いに触れ、平和な世の中の大切さに対する意識が高まったと思います。

今日の学びをしっかりと心に刻み、これからの社会の担い手として、さらに学習を深めていきます!!

全校なかよし遊び

2024年6月26日 16時55分

 業間は、全校なかよし遊びをしました。雨のため、ほとんどのなかよし班が教室や特別教室でしましたが、高学年を中心に楽しく遊ぶことができました。

 IMG_3678 IMG_3680

 IMG_3689 IMG_3690

IMG_3692 

体育館では、二つの班が遊びました。子どもたちは、大きな声を出しながら楽しく体を動かしていました。次のなかよし遊びも楽しみです。

IMG_3682 IMG_3685

ありがとうの木

2024年6月25日 11時00分

 今年もありがとうの木が花開き始めました。去年は各学年ごとに木がありましたが、今年は全校で1つの木です。

    CIMG8025    CIMG8023

 6月は座席の「お隣さん」へ、うれしかったり楽しかったり助けてもらったりしたときの「ありがとうの気持ち」を、色とりどりのハートにこめて書いています。

   CIMG8027   CIMG8026

 これから、暑くなり水泳練習も続いて疲れも出てくるときです。こんなときだからこそ小さな「ありがとう」を見逃さないで、声にも出して伝える拝志っ子になってほしいなぁと思います。

2年生町探検&5年生出前授業

2024年6月24日 14時26分

 今日、2年生は校外学習で「いちご日和」さんと「野中バラ園」

さんに行きました。

 イチゴ日和さんでは、学校で考えていたインタビューをした後、イチゴをいただいて、美味しく食べました。

IMG_0518

IMG_0524

 野中バラ園さんでは、花の説明や種のクイズ、スクラッチアートなどの体験をさせていただきました。

IMG_0527

IMG_0536

 いろいろな体験をさせていただき、とても充実した時間を2年生は過ごすことができました!

 5年生は総合的な学習の時間に「東温市の環境問題」についてお話を聞きました。身の回りのゴミ問題や地球温暖化について調べ、分かったことを発表したり、東温市の環境を守るために必要なことは何かについて考えたりします。今回の授業をきっかけに地域の環境のためにみんなで何かできるといいですね!

IMG_3226

IMG_3229

高学年水泳学習頑張っています!

2024年6月21日 15時19分

高学年のプール開きから5日が経ちました。練習内容はさすが高学年。バタ足、息継ぎ、けのびの練習に始まり、続いてはクロール、平泳ぎの練習です。

FotoJet

泳力を上げるために、何回も何回も練習します。放課後水泳練習に参加する児童は、泳ぐ時間が長いですが、先生たちの話を熱心に聞き、こつをつかもうと励んでいます。

2t

泳ぎ終わるともう、くたくたです。けれども、地域の方やバスの運転手さん、お迎えに来てくださる保護者の方にきちんと挨拶をしています。全員参加での放課後練習はこれから2週間続く予定です。自分の課題をつかみ、めあてを達成するために頑張ってほしいと思います。

ドローンがきたよ・アサガオのツル

2024年6月20日 15時41分

 市政20周年記念のため、

「ドローンによる記念撮影」が行われました。

DSCF0294

 横断幕をもって、いざ、撮影開始!

DSCF0295

DSCF0305

 ぐんぐん高くあがって・・・。

DSCF0307

 手を振ったり、ポーズをとったりしながら

撮影していただきました。

ドローンからの撮影、どんな風に撮れているのか楽しみです。

 

 1年生のアサガオがぐんぐん育っています。

ツルものびてきました。

「このままだと踏まれちゃうよ。」

「せっかく大きくなろうとしてるのにどうしよう・・・。」

「先生、あれ、あれよ。棒みたいなの。」

「つるはしだったけ?(つるのはしごみたいだから。)」

 ジャジャーン、ついに支柱の登場です。

1年生は意気揚々と新しい装備をつけに行きました。

DSCF0311

DSCF0315

「あー、これで安心ね。」

 その後は、いつもの張り切り草引きタイム。

DSCF0325

DSCF0317

 子どもたちは大きな草を抜くと、

「よっしゃ、大物とれた!!」と、うれしそう。

アサガオも野菜も1年生もぐんぐん大きくなっています。

4年生 愛媛新聞~出前講座~がありました。

2024年6月19日 16時51分

 本日、4年生を対象にした「新聞出前講座」がありました。タブレットで「防災学習新聞」の制作に向けて記事の書き方や見出しのつけ方など、実践を通して新聞づくりのノウハウを学びました。

  題字や見出し、写真などのほか重要な記事の配置個所などの基本を学習し、「アタマ」「カタ」「ヘソ」などと呼ばれる紙面の場所や「見出し」「記事」「写真・図」の3点セットの基本を応用して掲載することなど、新聞社の方ならではのポイント等を教えていただきました。

 2  これ2 (2)

  

 とても勉強になりました。今回の学習をいかして、防災新聞をつくりたいと思います。今日は、本当にありがとうございました。

 

自転車交通安全教室を行いました

2024年6月18日 16時29分

今日は松山南警察署交通課の方、松山南交通安全協会の方、東温市交通安全指導員の方、市役所危機管理課の方にお越しいただき、3・4年生対象に自転車交通安全教室を行っていただきました。

IMG_3454

自転車に乗るときには必ず左右を確認してから乗ることや、自転車は楽しいだけでなく、危険な乗り物にもなるから安全に対する意識を高くもつことなど、たくさんの交通安全に関することを教わりました。

IMG_3465

その後、実際に自転車に乗ってコースを走り、手信号や後方確認、横断歩道の渡り方などを確認しました。

IMG_3474IMG_3491

子どもたちは難しいと感じる場面もあったようですが、命を守るための安全な自転車の乗り方をマスターしようと、終始一生懸命取り組んでいました。

IMG_3514

ヘルメットの紐が緩くなっている児童や、タイヤの空気が少なくなっている自転車もあったようです。ご家庭でも、ぜひ自転車の点検を一緒に行い、交通ルールについて再確認していただけたらと思います。これからも安全に自転車に乗ってほしいです。

IMG_3511

プール開きを行いました(低学年)

2024年6月17日 15時46分

今年度は上林小学校のプールをお借りして、水泳学習を行います。

市のバスで上林へ。道路沿いにあじさいの花を見付けては「うわ~、きれい。」とバスの中でキャッキャと楽しそうな子どもたちです。バスから降りると、目の前に緑豊かな山々が広がり、「すごい~。きれい~。」とさらに大興奮。

FotoJet

学習が始まると、きちんと気持ちを切り替えて、真剣な表情の子どもたち。初めての場所での水泳学習でしたが、みんな落ち着いて話を聞いたり、学習のルールを守って上手に泳いだりしました。4

1・2年生はプールを歩いたり、宝探しをしたりして、水に慣れ親しみました。3年生は水中じゃんけんをしたり、鼻から息を出す練習をしたりしました。

FotoJet (1)

最後はみんなでプールをぐるぐる歩いて洗濯機をしました。水の流れができたところで「はい!ストップ!」と先生の声。「うわ~、流される~。」と大歓声があがります。

FotoJet (2)

今年も無事プール開きができてよかったです。プールを貸してくださる上林小学校のみなさんに感謝しながら、安全に気をつけて今年の水泳学習も頑張ります!

草刈りをしていただきました!

2024年6月15日 10時45分

 地域の方、保護者の方が学校の草刈りをしてくださいました。5月の奉仕作業できれいになっていた学校でしたが‥。

1 2

 あっという間に草がのびてきました。

 今回は16名の方が集まって、手際よく草刈りや剪定をしていただきました。

IMG_3642 IMG_3644

IMG_3645 IMG_3647

IMG_3649 IMG_3651

IMG_3665 IMG_3660

 約1時間ほどの作業で見違えるほどきれいになりました。(この作業の前日には、PTA会長さんが、校舎に近い草を刈ってくださっていました。おかげで、作業が効率よく進みました。)

IMG_3668 IMG_3669

IMG_3670

 皆さん、暑い中の作業、本当にありがとうございました!

IMG_3666

 

3年生理科「かげと太陽」

2024年6月15日 10時33分

 3年生は、理科の学習で「かげと太陽」を学習しています。金曜日は貴重な晴れの日。1日3回、グループで協力して「かげと太陽」の位置を観察しました。

太陽は、直接見ずに「しゃ光板」を使って観察します。

IMG_3615

IMG_3620

かげと太陽の位置をシートに書き込みます。

IMG_3619

来週は観察した結果から、どのようなことが分かるかを「ハイリンタイム」で話し合っていきます!

一日の始まりは、元気なあいさつから!!

2024年6月13日 15時44分

さわやかな青空の下、拝志小学校には朝から元気な声が響いています。

IMG_7150 IMG_7152

現在、運営委員会のメンバーを中心に、あいさつ運動を行っています。

今回のあいさつ運動では、みんなとハイタッチをしながら校門をくぐります。

IMG_7158 IMG_7157

朝から「おはようございます。」と相手に伝えると、言った方も言われた方も嬉しい気持ちになりますね。

拝志小学校のあいさつのポイントは・・

は・・はきはき元気な声で

い・・いつも自分から

し・・しっかり相手を見て

です。

IMG_7154 IMG_7155

これからも拝志っ子が「あいさつ」で拝志地区を盛り上げていきます!

不審者対応避難訓練

2024年6月11日 17時08分

6月11日(火)

不審者対応避難訓練をしました。

見慣れない人が学校に入ってきたときに、どのように対応するのがよいのかを事前にクラスで考えました。

避難が完了した後に、スクールガードリーダーの方から怪しい人は「はちみつじまん」に当てはまるということを教えてもらいました。

は・・・話しかけてくる人

ち・・・近づいてくる人

み・・・見つめてくる人

つ・・・ついて来る人

じ・・・じっと

ま・・・待っている人

ん・・・ん?注意

怪しい人は決して怪しい格好をしている人ではありません。少しでもおかしいな、少し気になるなと思えば、大きな声を出して逃げることが大切です。お話を聞いた後に、実際に怪しい人から声を掛けられたときの対応の仕方を代表の児童が臨機応変に対応する訓練も行いました。

FotoJet

また、日頃から地域の人の顔をお互いに知るために挨拶をすることも大切です。もし不審者がいた場合は、すぐに逃げて、助けを求めて、おうちの人に知らせてください。