交通安全教室!
2024年4月24日 15時00分今日は、松山南交通安全協会の方々や東温市交通安全指導員の方々等をお招きして、交通安全教室を実施しました。1、2年生が参加し、交通安全ルールや道路の歩行の仕方などを学びました。
指導員の方の話を一生懸命聞くことができました。さすが拝志っ子!
横断歩道や踏切の歩き方もバッチリでした。
今日の学習を通して学んだことを、明日からの登下校にも生かしましょう!1、2年生のみなさん、頑張ってください!
今日は、松山南交通安全協会の方々や東温市交通安全指導員の方々等をお招きして、交通安全教室を実施しました。1、2年生が参加し、交通安全ルールや道路の歩行の仕方などを学びました。
指導員の方の話を一生懸命聞くことができました。さすが拝志っ子!
横断歩道や踏切の歩き方もバッチリでした。
今日の学習を通して学んだことを、明日からの登下校にも生かしましょう!1、2年生のみなさん、頑張ってください!
今日は、今年度初めての「代表委員会」が行われました。今回の話合いのテーマは運動会のスローガンについてです。それぞれの学年で、しっかりと話合いをしてつくったスローガンをもちより、代表委員会で十分に話し合いました。さて、話合いの結果、今年のスローガンは、どのようになったのでしょうか。結果発表をお楽しみに。
6年生の理科は「ものの燃え方と空気」の学習でした。空気中の窒素、二酸化炭素、酸素、どれがものを燃やすのか実験で確かめました。ろうそくの火はマッチでつけるのですが、まだひやひやしている様子が見られました。班で協力して安全に実験できました。
4年生は、先週観察したサクラの写真を見ながら、観察日記をかきました。その後、友達がどのようなことをかいたか、お互いに見る時間を取りました。気付いたことや分かったことが、自分と同じところ、違うところがあります。常にそれを意識して学習を進めていけたらいいなと思います。
5年生は「ふりこの運動」です。おもりの重さを変えると、ふりこが一往復する時間が変わるのか、予想を立てて実験をしました。これまでの実験から、分かったことをもとに、ふりこには法則があることを理解しました。次は「一秒ふりこ」を作ることにチャレンジします。
新しい学年になって、初めての参観日。
子どもたちは、いつも以上に張り切っていました。
つばさ学級では、「比例」の学習をしていました。交流学級より学習の進度が速く、びっくり!なぜか、しきりにお家の方を気にしながらの授業でした。
1年生は、学校で見付けたお気に入りの場所を、一人一人大きな声で発表しました。また、平仮名の「つ」の練習もしていました。
一つお兄さんお姉さんになった2年生は、国語「ふきのとう」の学習でした。グループで音読の仕方を工夫し、上手に音読発表していました。
3年生は、自分で書いた日記を基に、面白い表現を使ったり、文末表現をそろえたりするなど、内容を工夫し直して発表しました。 また、詩の発表も上手でしたね。
4年生は、社会科の学習でした。プログラミングのアプリ「スクラッチ」を使って、都道府県クイズをしていました。拝志小の特色の一つ、プログラミングの授業が早くもお披露目されました。
5年生は、国語「漢字の成り立ち」でした。象形文字、指事文字、会意文字、形声文字など漢字の由来と意味を漢字辞典を使って調べました。
6年生は、外国語です。基本的な英語表現を使って自己紹介をしたり、好きな物や宝物を伝え合ったりするなどの言語活動をしました。
また、年度初めの学級PTAに引き続き、PTA総会と学校運営協議会も開かれました。
地域全体で、地域を愛し、地域を誇りに思う子どもたちを育てるために、たくさんのご意見をいただきました。
コミュニティスクールも6年目となります。
地域とともにある学校として、学校運営協議会を中心として、地域に愛され、信頼される学校づくりを推進いたします!
新年度になって2回目の外国語活動を行いました。
3年生は、さまざまな国の言葉を使って挨拶をしたり、自分の名前を英語を使って友達に伝えたりしました。友達と触れ合いながら楽しく活動しました。
4年生は、始めに歌を歌ったり、自分の好きなものや嫌いなものを友達と紹介したりして外国語に親しみました。
これから、外国語活動を通して楽しく「コミュニケーション力」のアップも目指していきます!
4月17日(水)
今日はとてもよい天気だったので、拝志っ子は外で元気に遊びました。
「池にどんな生き物がいるかな」
「授業中にカエルの鳴き声が聞こえてきたよ」
友達と遊具を譲り合って、仲よく遊んでいました。
先生とサッカーをしている拝志っ子もいました。
外で思いっきり遊ぶと、とても気持ちがいいものです。
外遊びをして心も体もぐんぐん成長させていきましょう。
昼休みに「ミニなかま集会」を行いました。
本年度になって初めて集まるなかよし班の友達にドキドキ。
自己紹介では、自分の好きな食べ物や遊びなどを
伝えることができました。
初めは緊張していた様子でしたが、
少しずつ笑顔が見られました。
なかよし班では、掃除や全校なかよし遊びなどを
一緒にします。
今年1年よろしくね。
運営委員会のみなさんも司会・進行ありがとうございました!
1年生の図画工作科「ちょきちょきかざり」では、
はさみでいろいろな形を作りました。
折り紙を色々な形に折って、切って開いてみると・・・
自分が思った形とは違っていてびっくり!!
はさみの使い方がとっても上手でしたね。
早速教室に飾りました。
風に吹かれてきらきら。とてもいい感じです。
今年度最初のクラブ活動がありました。
委員会同様、4~6年生で活動します。
プログラミングクラブ
今日はボードゲームやカードゲームを楽しみました。
ハンドメイドクラブ
クラブ全体のめあてや個人の目標を決めた後、ものづくりを楽しみました。
スポーツクラブ
赤白2チームに分かれて対戦!さて、どっちが勝ったのでしょう?
次の活動は6月です。待ち遠しいですが、これからも異学年での活動を、協力しながら楽しんでほしいと思います。
今日は第1回委員会がありました。4年生~6年生で活動します。
運営委員会
JRC委員会
図書委員会
健康委員会
本年度も4つの委員会で拝志小学校をよりよくするために活動します。
さっそく明日から活動が始まります。全校のために自分ができることを一生懸命取り組み、頑張ってほしいと思います。
今日、4年生の4時間目の授業は図画工作科でした。内容は、自分のお気に入りの靴をかいています。細かく丁寧にかいています。また、お気に入りの靴への気持ちもメッセージとして、作品の中に書いています。素晴らしい作品ができあがっていますので、ぜひ、参観日の際に見てください。よろしくお願いします。
入学式を終え、元気に登校してきた1年生。
今日は学校の様子を知るために学校内を探検しました。
どきどきわくわく・・・。
さあ、出発です!!
図書館にはいろいろな本がありました。
「本がたくさんあるね!」
「早く読んでみたいな。先生ここで読んでいい?」などと
話しながら図書館の中を探検しました。
各学年の授業風景も見せてもらいました。
どの学年も真剣な眼差しで学習する姿に、びっくり!
教室に帰って、みんなで振り返りをしました。
「ぼくも6年生みたいにいい姿勢でお勉強がしたいです。」
「早く難しい勉強もしてみたいです。」
などと、上学年のお兄さん、お姉さんに憧れの気持ちを
抱きながら探検を終えました。
少しずつ、お兄さん、お姉さんみたいにできることが
増えますように。
初めての給食もおいしくモリモリ食べました。
とってもお行儀よく食べることができました。
牛乳パックのランドセル折りの折り方も知りましたね。
片付けもとっても上手にできました。
みんなで食べた給食はおいしかったね。
明日からもたくさん食べてぐんぐん大きくなりましょうね。
本日、令和6年度の新任式や始業式、入学式が行われ、73名の今年度の小学校生活がスタートしました。
新任式では、新しく拝志小学校に来られた4名の先生の自己紹介がありました。
今年度も楽しく勉強や運動を頑張っていきましょう。
始業式では、まず2名の代表児童が、今年度の目標を元気よく発表しました。
堂々とした態度が大変立派でした。一人一人が新学年としての目標を達成し、大きく成長できるように1年間頑張っていきましょう。
続いて、校長先生が、「なかま」を大切にし、「あいす」を心掛けてほしいことを述べられました。「あいす」の「あい」は挨拶を、「す」は「好き」を表しています。気持ちのよい挨拶を心掛け、自分や友だち、先生や地域を好きになってほしいという意味が込められています。
入学式では、1年生も2~6年生の児童も、真剣かつ一生懸命な態度で臨むことができました。
1年生は、名前を呼ばれたときの返事もばっちり。
様々な方から祝辞をいただきました。
記念品や教科書の贈呈があり、1年生は立派な態度で受け取ることができました。
6年生からの歓迎の言葉もありました。1年生のみなさん、困ったときや分からないことがあっても「安心してください!!」。優しい上級生が何でも教えてくれますよ。
明日からこの73名で、新しい拝志小学校の歴史をつくっていきましょう!
「おはようございます!」と朝から学校に元気な声が…。久しぶりに登校した子どもたちです。
今日は、新任式・始業式・入学式準備のため、新4~6年生が、登校しました。そして、約2時間、入学式の準備を頑張ってくれました。ありがとう。
新2~6年生のみなさん、月曜日から気持ちを新たにがんばりましょう。
そして、新入生のみなさん、拝志小学校のみんなが、「待ってま~す。」
令和6年度がスタートしました。 本日、4名の教職員が着任しました。
令和6年度も拝志っ子の成長を願い、教職員一丸となって尽力してまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育にご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。