今日は第4回全校練習をしました。
最後の全校種目「輪になって踊ろう」や
「綱引き」の練習を中心に行いました。
「綱引き」の前には応援練習もがんばりました。
どちらの組も6年生中心に楽しくて迫力ある時間となりました。
本番も楽しみにしていてください!



1・2年生はダンスのときにつける耳を作りました。
ポケモンに出てくるキャラクターをイメージしながら、
楽しくつくることができました。



ピカチュウの耳っぽいですね!



当日はかわいいポケモンになって踊ってね!
今日は2回目の運動会係会がありました。
4~6年生が自分の仕事に責任を持って取り組んでいました。

児童・応援係は自分たちで応援を考えていました。
どんな応援になるか楽しみです!

決勝・得点係は自分の役割を確認しながら動きを覚えていました。

出発係はかっこよく旗を振って出発!
放送・救護係は美しい声で練習!

準備係は、荷物を持って走って走って、まだまだ走る!
子どもたちも、運動会当日のイメージがどんどん湧いてきたのではないでしょうか。自分が出る競技はもちろんですが、係の仕事も見せ場の一つです。すばらしい運動会にするために、頑張っていきたいですね!
次の23日(木)の係会で最後!ラストスパートです!
運動会練習も2週目に入り、今週は第1回係会や全校練習が行われました。

今日は赤白対抗リレーの練習を行いました。練習ですが、自然と「頑張れー!」の声援が飛び交い、バトンパスも真剣そのものです。
来週はいよいよ子どもたちが楽しみにしている運動会です。練習してきたことが発揮できるよう、来週も頑張ってほしいです。

また、今日は4年生以上の児童で6月から始まる水泳学習のためのプール清掃も行いました。1年間使っていなかった汚れを、一生懸命みんなでゴシゴシ落としていきます。

みんなで協力して磨き上げたプールはピカピカ。これで気持ちよく水泳学習ができそうです。4・5・6年生、ありがとう!
運動会まで、残り10日となりました。
3~6年生の拝志っ子は、ダンス練習に燃えています!


「Magic」という曲に合わせて、リズムよく踊ることができていました。隊形移動もバッチリ決まり、完成が見えてきました!しかし、まだまだ満足していません!残りの期間でさらにレベルを上げ、キレキレのダンスを見せてくれること間違いなし!
見てくださる方々に最高のMagicを披露します!
~おまけ~
放課後、東温消防の方々をお招きし、教職員は心肺蘇生法の研修を行いました!

子どもたちの安全・安心な学校生活を守るため、全教職員が真剣に研修に臨みました。
明日からも、拝志小学校は子どもたちも、教職員も元気モリモリ頑張ります!
5月11日(土)、9:50~廃品回収・奉仕活動を行いました。始める前は…。


かなりの草でしたが、





たくさんの人の頑張りで
こんなにきれいになりました。



アルミ缶や瓶もたくさん集まりました。

とても暑い中の作業、みなさん本当にありがとうございました。

5月13日
5年生は2回目の調理実習で青菜のおひたしを作りました。
調理の順番は教科書や映像で見て、イメージトレーニングをしてきました。班の友達と役割分担をして、青菜や鍋を洗ったり、手を切らないように初めての包丁で青菜を切ったりしました。その後、鍋から出る湯気の熱さを感じながら、青菜を慎重に入れていました。

「おいしいね」
「野菜をゆでるだけでも大変だな」
片付けも上手にできました。
来週も調理実習の予定です。楽しみですね。
テーマは、4年生の「重信川の水害について知ろう」でした。
重信川は、かつて伊予川と呼ばれ、幾度となく流域の人々を洪水で苦しめてきたそうです。そして、江戸時代のはじめに改修を行った人物の功績をたたえ、いつしか人々から、その人物の名前で呼ばれるようになりました。
その人物の名前は、「足立重信(あだちしげのぶ)」です。いまや四国最大の人口を誇る愛媛県松山市。しかし、今のこの繁栄の礎を築いたのは、「足立重信」だといわれているそうです。川の名前に刻まれた先人の話を、歴史民俗資料館の下坂さんにお話をしていただきました。大変、勉強になりました。ありがとうございました。

運動会の練習が始まりました!
1年生はノリノリのダンスの練習に励んでいます。
体育の授業が終わっても、教室で曲を流して
踊る踊る踊る・・・。




自分の好きなポーズをとるのも楽しいね。
たくさん踊った後はおいしい給食をいただきます!



今日のメニューはバーガーパンでした。
ボロニアカツとゆで野菜を挟んでいただきます!
たくさん運動して、たくさん食べてどんどん大きくなってね。
楽しいGWが終わり、5日ぶりの学校でした。
2年生はきゅうり、なす、ミニトマト、オクラ、ピーマンの夏野菜の中から自分が育てたいものを事前に選び、本日いよいよ植え替えでした。
葉っぱや茎を触ったりにおいを嗅いだりと、興味津々!



カップから取り出すのに苦戦するも、上手に植え替えに成功しました。優しく土を被せて、「元気に育ってね。」と声を掛けながら水をやって、一段落です。

植え替え後には、今苗はどのくらいの背の高さなのか、葉っぱの模様や色はどうか、写真で記録に残しました。



今日から毎日、心を込めてお世話して、立派な夏野菜に育てていきます。
今日は1年生を迎える会の「ようこそ!入学おめでとう集会」がありました。
ちょっとドキドキした様子で入場してきた1年生でしたが、楽しい出し物にすぐに笑顔になりました。

3年生の「じゃんけん列車」で全校のみんなと触れ合い、6年生の「空飛ぶじゅうたん」で6年生に運んでもらって、にこにこ。

2・4・5年生からは、マント・メダル・かんむりをもらって、もっとすてきな1年生に大変身!


最後は全校のみんなに「これからよろしくね!」と声を掛けられながらタッチをして見送られました。1年生はみんな大満足してくれたようです。とてもすてきで、温かい集会になりました。これからみんなで仲よく、すてきな学校生活を送りましょうね。

3年生の総合的な学習の時間は「拝志っ子ふれあい隊~みんなとつながろう~」で、福祉について学んでいきます。
今日は東温市社会福祉協議会の方をお招きして、福祉とはどういうものなのかを学びました。
まず、「ふ・く・し」とは「ふだんの」「くらしの」「しあわせ」であり、社会に生きる全ての人に関わっていること、自分にも関係があることを教わりました。


その後、社会福祉協議会がどのような活動をしているのかを教わり、「赤い羽根募金知ってるよ!」「こども館はよく行くよ。」など、自分とのつながりを感じたようです。
そして、ユニバーサルデザインについて考えるとを通して、誰にとっても暮らしやすい社会について少しだけ学ぶことができました。


授業後半は、目や耳の不自由な方のこと、車椅子はどういうときに使われるのか、白杖や手話についてなど、幅広く教わりました。


これから福祉についての学習を深めていく、大きな第一歩になりました。