R7拝志小学校日記

地域の方による草刈り、剪定作業

2025年6月21日 10時23分

 6月21日(土)、地域の方に来ていただき、運動場や中庭、体育館まわりの草刈りや剪定作業をしていただきました。

 1時間の予定でしたが、30分近く作業時間を延長して学校をきれいにしていただきました。運動場の遊具付近の草刈りをしていただいていた方は「子どもたちが遊ぶ遊具のまわりは、特にきれいにしたい。」とおっしゃっていました。来ていただいたお一人お一人の「子どもたちのために!」という思いが、一生懸命作業をされる姿からも伝わってきました。

  作業前は・・

IMG_5091 IMG_5102

IMG_5097

 作業スタート!

IMG_5110 IMG_5109

IMG_5116

 こんなにきれいになりました!

IMG_5115 IMG_5125

IMG_5123

 月曜日から、きれいになった学校で勉強したり、遊んだりできます!

 皆様、暑い中の作業、本当にありがとうございました。

IMG_5120

平和学習~防空壕見学・体験談を聞かせていただいて~6年生

2025年6月20日 16時47分

6年生は総合的な学習の時間に平和学習を行っています。

今日は、拝志地区に残っている防空壕の見学に行きました。

初めて目にする防空壕の中はどうなっているのでしょう。

本来は入口と出口があった防空壕ですが、

今は行き止まりとなっています。

IMG_E7131      IMG_E7132

地域の区長さんが案内をしてくださいました。

当時、防空壕がどのように使われていたのか、

どのように作られたのか等を分かりやすく説明してくださいました。

今のような道路もなかったころ、山道を登って人の手で作られた防空壕。

子どもたちは、当時の人々のようなことが自分たちにはできそうもない、

40~50人も中に入ることができる大きさに驚いた、などの感想を抱きました。

IMG_2553      IMG_2564

見学の後は、教室で日本の戦争の歴史と拝志の歴史、

戦争当時の拝志地区の様子や人々の生活の様子等を、

資料をもとに教えていただきました。            

また、地域の方から、実体験を交えて、当時のことを詳しく

伝えていただきました。        

戦争の恐ろしさや悲惨さを実感するとともに、

「戦争はなぜはじまるのか。」と疑問をもち、

平和な世の中を守っていこうとする意識が高まりました。                          

今日の学びをこれからの平和学習につないでいきます。

学習の様子(3年生)

2025年6月18日 17時23分

 3年生は、総合的な学習の時間で、福祉についての学習をしています。

 その中で、来週行われる車いす・白杖の体験やしげのぶ特別支援学校との交流会などに向けて準備や練習をしています。

DSCF0162

 特に、しげのぶ特別支援学校と交流会では、

ダンスを披露したり

DSCF0164

手話を披露したり、

DSCF0168

司会の練習をしたりしています。

DSCF0170

 児童は、どのようにすればみんなで楽しく活動できるのか、みんなが遊ぶことのできるルールにするにはどのようにしたら良いかなど一生懸命話し合いながら考えていました。

 しげのぶ特別支援学校の友達との交流、とても楽しみです!!

自転車教室!!

2025年6月17日 16時50分

 今日、3・4年生が自転車教室を行いました。

 松山南警察署交通課の方や松山南交通安全協会の方、東温市交通安全指導員の方、市役所危機管理課の方とたくさんの方々に協力していただきました。

DSCF0999

 自転車の正しい乗り方や踏み切りの渡り方や信号機・標識の見方など交通安全について真剣にお話を聞きました。

DSCF0888 DSCF0934

DSCF0928 DSCF0933

 その後、実際に自転車に乗って実技に取り組みました。

DSCF0947 DSCF0977

DSCF0001 DSCF0015

 警察署の方から出た「交通事故に遭わない」という宿題をこれからもずっと守っていきましょう!

不審者対応避難訓練を実施しました!

2025年6月16日 14時46分

今日は、愛媛県警から2人のスクールサポーターをお招きして、不審者対応避難訓練を実施しました。

日頃から、地域の皆様に見守っていただいる子どもたちは、自分の命を自分で守るための大切な勉強をしました。

IMG_2467 IMG_2469

全校児童が真剣に、スクールサポーターの方々の話を聞きました。そして、安全な行動をとるために、大切な合言葉の「いかのおすし」や「はちみつじまん」を教えていただきました!

IMG_2470

IMG_2471 IMG_2474

危険な場面での避難行動をしっかりと学ぶことができた1日となりました。今日学んだことを、日々の登下校やこれからの学校生活に生かしていきましょう!

地域の皆様には、引き続き、子どもたちを温かく見守っていただきますようお願いいたします。

第2回学校運営協議会(第1回子どもの未来を語る会)

2025年6月15日 10時34分

 6月13日(金)、PTAの会長をはじめ役員の方、地域の区長さんや補導委員の方、警察協助員やスクールガードリーダーの方などに参加していただき、第2回学校運営協議会(第1回子どもの未来を語る会)が開催されました。

IMG_5065

 まず、学校より4月からの子どもたちの頑張り(運動会など行事を通して)やアンケートなどから分かる実態等をプレゼンで伝えました。

IMG_5066

 その後、グループに分かれて「生き生きとした子どもたちの未来のために」のテーマのもと、話し合いました。

 どのグループも和やかな雰囲気の中、それぞれの立場で拝志っ子の未来のために地域、家庭、学校で何ができるか等、熱心に話し合いました。

IMG_5067 IMG_5068

IMG_5069 IMG_5070

 その後、グループで話し合ったことを全体で報告し、共有しました。

 「率先して挨拶する」「子どもに押しつけすぎない」など、まず大人が頑張らないといけないことや、「少人数ならではの良さをより生かすこと」や「人前で堂々と表現する力をつけることが課題である」などの意見が出されました。

IMG_5074 IMG_5077

 今後、拝志っ子の良さをさらに伸ばし、課題をどのようにして克服していくか、考え、実践していきます。

 「あなたの『ふつう』は、わたしの『くつう』」

 終わりの挨拶で紹介していただいた言葉です。こうやって、いろいろな立場の人が話し合うことで、互いの価値観の違いを認め合うことの大切さにも気付かされました。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

IMG_5078

図書館スタンプラリー・4年生の出前講座

2025年6月12日 17時27分

 梅雨になり、休み時間に図書館へ向かう子どもたちの姿が見られます。図書委員会の子どもたちは、スタンプラリーを企画し、全校の友達に呼び掛けています。スタンプがたまると素敵な景品がもらえるので楽しみに本をかり、集中して読んでいる姿が見られます。

RIMG0377

   高学年の友達はいろいろな種類の本にふれてほしいという図書委員の思いのもと、毎日違う棚から本をかりています。じっくり読書に浸るよい時間が過ごせています。

RIMG0374

RIMG0383

 4年生の国語科学習で出前講座を開講していただきました。プロならではの新聞に対する知識や新聞を作る際のこつなどを愛媛新聞社の方に教えていただき、4年生の防災新聞作りへの意欲も高まりました。これからの新聞作りに生かしていきたいです。

DSCF0783

DSCF0795

DSCF0799

3年生音楽、4年生書写(毛筆)の授業

2025年6月11日 17時14分

 雨が降り続く中でも、子どもたちは授業に集中して取り組んでいます。

3年生は、発生練習をグループでしていました。お互いに良かったところや頑張りたいところを話し合い・・

IMG_5053

もう一度、やってみます!

IMG_5057

「さっきより声がよく出ています!」

リコーダーでは、タンギングに気を付けて練習しました。

IMG_5061

 4年生は、書写(毛筆)の学習でした。全員が集中して一筆一筆丁寧に書いていました。

 IMG_5062 IMG_5063

 書いた後、必ず見直す(振り返る→次の目当てをもつ)ことが大切ですね。みんな、よく頑張っていました。

IMG_5064

通学路点検とまもるくんの家

2025年6月10日 15時15分

 毎年行っている通学路点検を下校に合わせて行いました。

 あいにくの雨でしたが、雨水による危険箇所を確認できるよい機会となりました。

CIMG8924 CIMG8925

CIMG8926 CIMG8928

 また、まもるくんの家として登録させてもらっているお家を尋ねて、日頃の感謝とこれからも見守りをお願いしました。残念ながらお会いできない方もいらっしゃいましたが、この場をおかりしてお礼申し上げます。

  まもるくんの家に登録いただいている皆様はじめ、地域で見守っていただいている皆様、いつもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。

JRC登録式

2025年6月9日 15時55分

6月9日(月)

JRC登録式が行われました。JRCは青少年赤十字という意味で、拝志小学校もその仲間です。

赤十字活動には健康・安全、奉仕、国際理解・親善の3つの実践目標があります。また、「気づき、考え、実行する」という態度目標もあります。拝志小学校では、清掃活動や栽培活動、募金活動などに取り組んでいます。

FotoJet (2)

JRC委員から青少年赤十字についての説明があったあと、学年の代表者が名簿に署名しました。

FotoJet (3)

1年生は、6年生から青少年赤十字のバッジを受け取り、全校で誓いの言葉を言いました。

これからも自分のこともみんなのことも大切にしていきましょう。

東温市PTA親睦レクリエーションバレーボール大会優勝!

2025年6月7日 12時35分

 6月6日(金)重信ツインドームで、東温市PTA親睦レクリエーションバレーボール大会が開催されました。拝志小PTAチームは、すばらしいチームワークを武器に決勝まで勝ち上がり、その勢いのまま決勝戦も勝利。見事に優勝することができました。昨年度に続いての「二連覇」もうれしかったのですが、怪我なく、みんなが楽しくプレーすることができたのが一番よかったです!応援していただいたみなさん、練習に協力していただいたみなさん、本当にありがとうございました。

 優勝の賞状をいただきました!

IMG_5042

 個人賞の受賞です。

IMG_5043 IMG_5044

 拝志小PTAばんざーい!

IMG_5047

いざ、学校探検へ!!

2025年6月6日 17時53分

今日は、1・2年生が学校中を大冒険しました!!

DSC01263 DSC01262

2年生のみんなが、1年生に優しく学校のことを教えました。さすがです先輩!!

DSC01268 DSC01272

普段は、行かない部屋にも行くことができて、1年生は大喜び!校長先生も優しく教えてくださいました!

DSC01298 DSC01309

おや、新しい校長先生も誕生!?

IMG_5022 DSC01288

学校のことについて詳しくなった1年生!さらに頼もしく成長した2年生!これからの学校生活がさらに充実すること間違いなし!!

サツマイモの苗を植えました!

2025年6月5日 14時42分

今日は地域にお住まいの野菜づくりの名人をお招きして1・2年生でサツマイモの苗を植えました。

まずは、どのようにして芋ができるのかを教えていただきました。

それを踏まえて、どのように苗を植えるのかを教えていただきました。

苗が船の形になるように植えて、実がたくさんなるようにしました。

そして、日光で傷まないように、苗の周りにわらを敷きました。

わらを敷くのが一番難しそうでした。

さいごに、たっぷりと水をやりました。

今後の天気の様子から、今日と明日だけ水をやるだけで、あとはいい具合に雨が降ってくれるので水やりは、しなくて大丈夫だそうです。

昨年はあまりとれなかったようです。

今年はたくさんできるといいですね!

★★ (2)これれrこれ (2)これっk

平仮名学習を頑張っています。

2025年6月4日 16時20分

 運動会も終わり、日常の学校生活が戻ってきました。毎日一文字ずつの平仮名学習も、もうすぐゴールが見えてきました。個人で考えたりペアで相談したりしながら、言葉集めをして発表します。その後、ノートに字形を整えて丁寧に書きます。

 20250604_08400320250604_084654[1]

 「あいうえおであそぼう」の学習では、タブレットでしりとりを作り、みんなで共有して語彙を増やしました。

 20250604_090357[1]20250604_091024[1]

委員会活動

2025年6月3日 15時53分

 子どもたちは運動会の疲れも感じさせず、にこにこしながらおいしいお弁当を持って登校しました。6時間目は、委員会活動です。

 JRC委員会は、来週月曜日に行う、JRC登録式の練習を行っていました。台詞を覚えてきている児童が多く、やる気!が伝わってきます。

CIMG8906 CIMG8907

 今年度、JRC委員会では常時活動として毎週水曜日に、草引きや枯れ葉集め(雨の場合は靴箱掃除)を始めました。おかげで、学校がきれいになっています。ありがとうございます!

CIMG8911 CIMG8910

CIMG8914 CIMG8915

 また、運営委員会は代表委員会等について、図書委員会は6月に行うスタンプラリーについて、健康委員会はお昼の放送の練習とにこにこ貯金等について話し合いました。

 6月も拝志小学校のために、協力しながら役割をしっかり務めてほしいと思います。