下校時刻変更へのご協力ありがとうございました。
2025年7月14日 17時21分本日午後から雷がなりはじめました。子どもたちは大きな雷の音に驚きながらも、気持ちを切り替えて学習に取り組みました。下校予定時刻を遅らせての下校となりましたが、保護者、地域の皆様には教室での引き渡しや下校の見守りなどご協力ありがとうございました。
本日午後から雷がなりはじめました。子どもたちは大きな雷の音に驚きながらも、気持ちを切り替えて学習に取り組みました。下校予定時刻を遅らせての下校となりましたが、保護者、地域の皆様には教室での引き渡しや下校の見守りなどご協力ありがとうございました。
今日の給食は、学期に1回のお楽しみ!セレクト給食です。
子どもたちには事前に献立を知らせて、自分が食べたい献立を選んで投票します。それをさらに低・中・高学年毎で人数を合わせて、希望者が多い献立を注文しました。今回は、職員室までみんな一緒の献立です。
牛乳、メロンパン、星のハンバーグ、袋ケチャップ、ミネストローネ、ゆで野菜、ラムネゼリーです。
低学年は、取りに来たときから「やった~!」「イェ~イ!」と大盛り上がりです。協力して配膳していただきました。
4年生は、配膳に並んで待っている間も「メロンパン!」とニッコニコです。
「野菜がシャキシャキでした!」「メロンパン、最高~。また、食べたいな。」「ラムネゼリーもおいしかった。」「☆のハンバーグ、かわいい。」みんな、大満足の給食でした。
1学期の残り1週間、がんばれそうです!
1学期ももうすぐ終わります。今日は、支部別児童会がありました。それぞれの支部で集まり、班長さん、副班長さん中心に1学期の登下校の振り返りをしたり、夏休みの目当てを確認したりしました。
もしも、登下校時に地震が起こったら・・。もしもの時にどのような行動をとるのか、練習もしました。
見守り隊の方々のおかげで、安全に登下校ができており、感謝しています。見守り隊のみなさん、いつもありがとうございます。
今日は2年生以上をご紹介します。個人的なお願いから世界平和まで、幅広いお願いが書かれてあります。
みんなの願いが叶いますように…☆
1年生の教室をのぞいてみると・・
音楽科の授業と国語科の授業のハイブリット授業が展開されていました!!
国語科で学習した「おおきなかぶ」を音楽に合わせて、歌や動作で表現しました!
笑顔で「大きなかぶ」を表現する1年生!これが拝志小学校のオペレッタや~!!
7月7日の今日は、七夕の日です。子どもたちが思い思いの願いごとを短冊に書きました。
書いた後、みんなで校内の通路の掲示板に飾りに行きました。一人一人の願いが届くといいなと思います。
今日の2年生は、朝の涼しい時間帯に生活科で育てている野菜のお世話をしました。
自分の鉢では、オクラやキュウリ、枝豆を育てています。また、学園の畑ではゴーヤ、ピーマン、ナス、パプリカ。そして、(株)村田農園の方からいただいたトマトやキュウリも育てています。
自分の鉢の野菜は初収穫を迎えていますが、学年の畑の野菜はまだまだ成長中です。一生懸命、お世話を頑張りました。
また、図工ではぎゅっと抱きしめたくなる作品が完成したので、みんなに作った作品のお披露目をしました。
それぞれ、思い思いの工夫を凝らしていて、友達の作品をみて思わず「かわいい!」と言っていました。
みんな、お家への持ち帰りを楽しみにしています。
4年生は総合的な学習の時間で「拝志っ子防災レンジャー」と題し、防災学習に取り組んでいます!
先日は、砂防学習会がありました。土砂災害の仕組みについて模型や映像を通して教えていただきました。
また、降雨体験装置や土石流3D体感シアターを通して、自然の力の怖さを感じました。
そして、今回は東温市危機管理課の方から「マイ・タイムラインを作ろう」と出前講座をしていただきました。
東温市の防災マップや洪水マップを見ながら、自分の住んでいる地域について調べたり、どのような避難行動をとるかをグループで話し合ったりしました。
「拝志っ子防災レンジャー」として、おうちでも今日の学びを伝えて、防災意識を高めていきましょう。
【総合的な学習の時間】の学習の一環として、歴史民俗資料館収蔵庫に行ってきました。
生活の道具や働く道具、遺跡から発掘した道具など、東温市の歴史が分かるものをたくさん見学しました。
みんな興味津々で、必死にメモをとっています。
戦争の相手国から2017年に返ってきた日本の国旗なども見せていただきました。
貴重な経験を今後の学習にも生かしていきます!
6月30日、休み明けの朝、きれいなアサガオが咲きました。種まきから、毎日水やりをして大切に育ててきました。 梅雨明けからは、朝と帰りの1日2回たっぷりと水をやっています。
朝、水やりをしたあとは、アサガオのカードに毎日花の数や色を記録しています。
生活科の学習では、花の高さによって、椅子や床に座って熱心に観察しました。
6月27日(金)市の環境保全課の方に来ていただき、「東温市の環境問題」について教えていただきました。授業では、どのようなことが問題になっているのか。市として取り組んでいることは何か等、詳しく教えていただきました。
子どもたちは、課題や市の取組について、分かったことや考えたことを記録しました。
今回の学習で、自分たちにできることはないか自分事として環境について考えることができました。
6月26日(木)は、参観日でした。参観授業の他にも、給食試食会やPTA心肺蘇生法講習会も行われました。
保護者の方と給食を食べる機会は、めったにありません。子どもたちもうれしそうでした。
試食会の後、保護者の方は栄養教諭の先生から学校給食についての話を聴きました。
5時間目は授業参観でした。保護者の方と一緒に考えたり、ICTや具体物を駆使したりと子どもたちは、一生懸命授業に取り組みました。
PTA心肺蘇生法講習会では、東温市消防署の方に講師に来ていただき、胸骨圧迫、AEDの使い方などの講習を行いました。
見るのとやるのとでは大違い。去年参加された方も、真剣に講習に参加する姿が見られました。「命」を守るためには、定期的に講習を受けることが大切ですね。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
さぁ、今日の拝志っ子の様子をのぞいてみましょう!!
休み時間には、JRC委員会のみなさんが、校内の清掃活動を頑張っています!すごいです、拝志っ子!!
3年生教室では、一人一人が、集中して習字に取り組んでいます!すごいです、拝志っ子!!
2年生は、地域のハーブを育てている農園を探検させていただき、ハーブの魅力を堪能しました!
さらに、地域の花き研究指導室を訪れ、働いている方々がどのようなお仕事をされているのかについて知ることができました!すごいです、拝志っ子!!
この調子で明日も元気モリモリ頑張ろう!!
今年初めてのなかよし遊びを昼休みに行いました。各班で事前に決めていた遊びを時間いっぱい楽しみました。
運動場が使えなかったので、ハンカチ落としやフルーツバスケットをしている班が多かったです。中にはポッチャをしている班もありました。低学年に優しくする高学年の姿も見られて、心がほんわかうれしくなりました。次のなかよし遊びも楽しみですね☆
今日はクラブ活動がありました。
ハンドメイドクラブでは、イラストやビーズ、缶バッチ、折り紙などを作りました。友達に作り方を教えてもらったり、アドバイスをもらったりして仲良く活動できました。
スポーツクラブではバスケットボールに親しみました。パスの練習やシュートの練習をした後で、ゲームをしました。体育館は蒸し暑いので、こまめに水分補給をして、体調管理をしながら元気に体を動かしました。
最後にプログラミングクラブです。スクラッチを使ったプログラミングに挑戦しました。ゲームの作り方が書いてあるワークシートを見ながら、迷路から脱出するゲーム作りに真剣に取り組みました。ネコは迷路から脱出できたかな?
今日も異学年の友達と仲良く活動できました。次回のクラブ活動も楽しみですね。