運動会last
2025年5月31日 14時23分
150周年の運動会にふさわしい
児童会目標「つなごう 伝えよう ~150年の伝統と絆~」につながる、
一人一人が一生懸命に取り組み、輝いた1日になりました!
150周年の運動会にふさわしい
児童会目標「つなごう 伝えよう ~150年の伝統と絆~」につながる、
一人一人が一生懸命に取り組み、輝いた1日になりました!
保護者の皆様、地域の皆様
本日、予定どおり午前8時30分から拝志小学校運動会を開催いたします。ご家族おそろいでお越しください。
昨日の運動会準備もお世話になりました。皆様のおかげさまで今日の運動会を無事に行うことができます。ありがとうございました。
地域の皆様、保護者の皆様
いつもお世話になっております。
本日(5月30日)13:00から運動会準備を行います。作業内容はテントの移動やペグ打ち等です。参加可能な方は、運動場に集合してください。よろしくお願いいたします。
今日は運動会前最後の係会でした。
決勝係、得点係、決勝係、準備係、児童・応援係、出発係、放送・救護係があります。
それぞれ、4・5・6年生が自分の係の役割を頑張っていました。
最後の練習は、あいにくの雨で体育館での練習でした。
本番は、演技や競技はもちろんですが、係などでの子どもたちの働きっぷりにもご注目ください!ラストスパート、頑張ります!
今日は今年度初めての水泳授業を行いました。
プールの老朽化で今年から民間のスポーツクラブに行くことになり、
ドキドキわくわくの水泳の時間です。
バスに乗って行きました。
笑顔で出発!!
しっかり準備運動をして、いざ入水!!
泳力に合わせて親切丁寧に教えてくださいました。
ビート板やヘルパーなども使って
水に慣れたり足の動かせ方を教わったりしましたね。
命を守るために、水中で安全に動くことの大切さを
学んでいきたいと思います。
今日の拝志タイムは、運動会前、最後の外掃除でした。雨も降ったので、引いても引いても草があります。運動場の草を引き続けました。
いよいよ31日(土)が運動会。練習の成果を是非、見に来てください!お待ちしていま~す。
今日は、最後の運動会全校練習が行われました。
開閉会式の最終確認もばっちり!一人一人がきびきび行動する姿がかっこいい!当日が待ち遠しいです!
応援合戦もばっちり!真剣さとユーモアがミックスされた応援合戦!当日が待ち遠しいです!!
全校リレーの練習もばっちり!チームワーク抜群のバトンパスをする拝志っ子!当日が待ち遠しいです!
いよいよ運動会も目前!元気モリモリ、やる気モリモリで運動会を頑張りましょう!!
保護者、地域の皆様には、引き続き子どもたちの体調管理、応援をよろしくお願いします。
今日の運動会全校練習は、「全校リレー」を中心に行いました。ルールの確認を最初にして、実際に走ってみると・・「バトンは誰に渡すの?」「バトンを落とさないように、しっかりと止まって・・?」いろいろな「?」が出てきました。子どもたちは戸惑いながらも全員が一生懸命最後まで走りきることができました。
本番は今日の練習を生かして、よりかっこいい走りを見せてくれることを期待しています!
5月22日(木)
運動会に向けてどの学年も練習を頑張っています。
低学年は6年生と一緒に踊るところもあるそうです。今日の朝、低学年の友達から6年生にダンスを教えてもらいました。
低学年の子どもたちは6年生と一緒に踊れてとても嬉しそうでした。
さすが6年生!振り付けをあっという間に覚えていました。
今日の給食は昨日、低学年がさやむき体験をしたエンドウ豆が給食に出ました。
豆ご飯、とってもおいしかったです!
今日は1年生と2年生の子どもたちで、エンドウ豆のさやむきをしました。
始めにエンドウ豆が育つ様子の説明を熱心に聞いていました。
さやむきのコツを教えてもらい、丁寧にむいていきました。
どんどんむき方の手際がよくなり、箱いっぱいになりました。むき終わった豆の山に大喜びです。
自分たちのむいた豆が22日木曜日の給食に出るので、楽しみです。
この体験の様子は校報7月号に載ります。また、近日中に、東温市のインスタで写真と動画が流れます。ぜひご覧ください。
今日は3回目の全校練習でした!
前半は全校での表現「輪になって踊ろう」の練習でした。
入退場や踊る場所の確認したり、実際に踊ってみたりしました。
後半は綱引きの練習でした。
綱引きでは、綱を引く前に応援合戦を行います。
先日、赤白に分かれて応援練習をした成果をここで発揮して、
絶対勝つぞ!という気持ちを高めていた子どもたち。
今日のところは2-1で赤組の勝利でしたが、とてもいい勝負だったので、本番はどうなるのか分かりません!!
本番が楽しみです!
応援合戦、綱引きの勝負の行方をお楽しみに!
今日の朝、運動会に向けて応援練習がありました!
赤組と白組に分かれて、6年生が考えた応援を練習しました(^^)
大きな声が体育館やなかよしルームに広がりました。練習を重ねて、さらにパワーアップをして、運動会を盛り上げていきましょう!
4年生は、総合的な学習の時間「拝志っ子防災レンジャー」と題し、防災学習に取り組んでいます。
1学期は”知る”を中心に学習を進め、15日(木)に歴史民俗資料館の方に、重信川の歴史について教えていただきました。
昔は、重信川は暴れ川だったことや東温市ではたくさんの自然災害があったことなど新しい発見もあり、防災について学ぶ意欲がさらに高まりました。
昨日の放課後、東温市消防署員等の方に来ていただき、教職員がAEDを使った心肺蘇生法の講習を受けました。
それぞれが、「第一発見者」「119番通報と一緒に救助してくれる方を見つけて連れてくる」「AEDを持って来る」役になり実践します。
その後、通報から8分間を6~7人で心肺蘇生をつなぐ訓練も行い、8分がこんなに長くて胸骨圧迫は体力がいるものだと改めて感じるとともに、連携の重要性を確認しました。
教職員は、もしもの状況を想定しながら、真剣に取り組みました。
今年も拝志っ子が元気で過ごし、訓練だけで終わってほしいと願います。
休み時間に、2年生の教室に招かれました。
何が始まるのか…と思っていると、「先生、見てください!」と、運動会の表現のダンスを披露してくれました。
5時間目は、5・6年生の表現の練習です。今年度は、かっこいいソーラン節を披露するために練習を頑張っています!
腰をしっかり落として…きつくても耐える!耐える!耐える!
みんな一生懸命に練習しました。今週中には覚えて完璧にしていきます!疲れが出てくる頃なので、家ではしっかり休んで、元気な「どっこいしょ!」「ソーラン!」の声を響かせてほしいです!