ヒカリコンペ

運動会の準備をしました

2021年9月24日 19時29分

明日は運動会です。

今日は午後から3~6年生が運動会の準備をしました。

テントを立てたり、放送機器を準備したり、机や椅子を運んだり、明日に向けててきぱき準備をすることができました。

子どもたちのおかげで、すてきな会場ができ上がりました。

明日はきっとすばらしい運動会になることでしょう。

熱い拝志魂を、ぜひご覧ください。

とうおん子ども科学・環境会議がありました!

2021年9月22日 08時43分

 今日、とうおん子ども科学・環境会議があり、本校で二つの講座がありました。

 一つ目の講座は「昆虫博士に聞いてみよう」で、愛媛大学ミュージアムの吉富博之先生から、昆虫や身近な生き物について詳しく教えてもらいました。

 外来種や環境の変化が昆虫を減らす原因になっていることを知り、子どもたちは驚いた様子でした。身近な生き物を守るために自分たちができることは何か、考えを深める機会となりました。

 二つ目の講座は「買い物から環境と社会を考える」で、愛媛大学社会共創学部の松村暢彦先生から、フードマイレージについて教わりました。

   夕食の献立を考える中で、地産地消の意味や食料の輸送に係る費用等について学びました。正しい知識をもった上で、どのような買い物をするか、自分の買い物が地球環境にどう結びつくのかを考えていくことが大切だ、と教わりました。

3・4年生運動会練習

2021年9月21日 18時24分

いよいよ、運動会が今週末にせまってきました。

5時間目に3・4年生が運動場で運動会の練習をしていました。

 

最初に準備運動として、『ラジオ体操』をしました。

 

次に、ダンス練習をしました。

かわいいポンポンをもって笑顔いっぱいで踊っています。本番も楽しみです。

 

最後に団体種目の練習もしました。どんな競技なのかは当日のお楽しみです。

スローガンパネルが完成しました。

2021年9月17日 18時03分

今週、拝志っ子たちは、運動会の練習と並行して、運動会スローガンパネルの飾り付けを頑張りました。

3年生は、運動会スローガン「見せつけろ オリンピックよりも熱い 拝志魂」の「熱」「い」「け」「ろ」の文字が書かれたパネルを担当しました。

折り紙を切って作った水玉模様を貼り付けたり、運動会で頑張っている様子を描いたイラストを貼り付けたりして飾り付けをしました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは完成したパネルを満足げに見ながら、運動会を頑張ろうという思いを強くしたようです。

3年生以外の学年も、それぞれの学年のよさが感じられるパネルを完成させていました。

完成したパネルは、ソフトボール用のバックネットに飾る予定です。

楽しみにしておいてください。

 

炎虎VS白蛇

2021年9月16日 18時02分

今日も拝志っ子は、運動会練習や勉強に一生懸命取り組んでいます!

今日は、つかの間の好天!運動場では、5・6年生がソーラン節の練習に励んでいました

教室でも練習!やる気に満ちています!

そして、今年の運動会の団名は赤組が炎虎、白組が白蛇です!

どちらもとても強そうです!激戦が繰り広げられること間違いなしですね!両チームの頑張りを期待しています!!

 

雨の日の休み時間

2021年9月15日 09時34分

 今日も午前中は雨が降っていたため、室内で過ごした拝志っ子。

 運動会のダンス練習をしている人や、次の授業の準備で忙しい学級など、休み時間を有意義に過ごしていました。

 明日は、晴れるといいなぁ~。

 

 

 

5年生 愛媛新聞社オンライン出前講座

2021年9月14日 16時41分

今日は国語科「新聞を読もう」の学習で、愛媛新聞社の記者の方にオンラインで出前講座をしていただきました。

オンラインでの授業は初めての5年生。ちょっとドキドキしながらも、去年もお世話になった記者の方のお顔が写ると、「覚えています!」とにこにこ。

新聞の構成について学んだ後は、全国紙と地方紙の新聞の違いについて勉強しました。

パラリンピック競泳で金メダルに輝いた、今治出身の山口尚秀選手についての記事について、それぞれの書かれ方の違いを考えました。

「愛媛新聞は山口選手の写真が大きいよ。」「トップニュースかどうかが、地方紙と全国紙で違うね。」

など、友達と相談し合いながら内容の違いを発見していました。

発表はタブレットのマイクに向かって行います。

オンラインでも、現場で働かれている新聞記者の方に教えていただくことは、大変貴重な経験になりました。

「これからもいろいろな新聞記事を読んでくださいね。」

とお話をいただき、最後は一緒に記念撮影をしました。愛媛新聞社の記者の皆さん、ありがとうございました!

運動会練習に熱が入ってきました!

2021年9月13日 14時26分

 今日の2時間目、2回目の全校体育がありました。今日は、まず、入場行進をして、開会式の隊形に集まる練習をしました。前回の練習の反省を生かしながら、上手に行進して集まることができました。

 その後、全校リレーの練習をしました。今年は、コロナ対策として集合場所や入場後の待機場所で密を避けるため、2回に分けてリレーをすることにしています。

 今日は初めてのリレー練習でしたが、みんな本番さながらの全力疾走で、熱の入ったレースが繰り広げられました。本番はどんなレースになるのか、今から楽しみです。

 

 今日から2週間、愛媛大学教職大学院1回生の伊藤啓太さんが教育実習に来ています。拝志小学校の児童と一緒に、運動会や様々な行事、また日々の授業を通してたくさん学び、いい経験を積んでほしいと思います。

1年生の学習の様子

2021年9月10日 20時26分

1年生は、2学期から漢字を習い始めました。漢字を習うことを楽しみにしていた1年生は、きれいな字で漢字を書くことができました。今国語で学習している「やくそく」は、少し長い物語文ですが、みんな上手に音読ができています。

算数の学習では、11から20までの数字を習いました。教室の中で数字見付けをしたり、数字の大きさ比べをしたりして学習しました。今日は学習帳をして、習ったことの練習を頑張りました。

今日の給食は、魚フライバーガーでした。自分でフライと野菜を挟んで食べました。デザートにはピオーネがでました。おいしく残さずいただきました。

2年生「生きものなかよし大さくせん」

2021年9月9日 19時14分

2年生は、校庭で生き物探しをしました。

 学校にはたくさんの生き物が隠れています。

コオロギやバッタ、チョウにトンボなどさまざまな生き物を見付けました。

そんなたくさんいる生き物たちのお世話をすることにしました。

まずは、生き物を迎え入れるためにどんなすみかや食べ物が必要か調べます。

本やタブレットを使って生き物の飼い方を調べ、まとめました。

生き物たちが快適に過ごせるように頑張ります。