「見せつけろ オリンピックよりも熱い 拝志魂」
のスローガンのもと、拝志っ子たちは、運動会に向けて準備を頑張っています。
今年度は2年ぶりに各学級の児童が赤組と白組に分かれて、競技に臨みます。
各組の名前は、6年生の児童が中心となって考え、
赤組 「炎虎」(えんこ) 白組 「白蛇」(はくじゃ)
に決まりました。
また、プログラムに載せる児童のイラストを運営委員会で募集したところ、たくさんの児童からの応募がありました。




10日(木)からは、全校練習が始まります。
「拝志魂」(最後まで一生懸命頑張る熱い拝志っ子の心意気・気構え)を参観者の方に見ていただけるように、みんなで頑張っていきます。

何やら体育館では、5・6年生が先生の説明をじっくり聞いています。
こ、これは・・


そうです!5・6年生は「表現」の種目である「ソーラン節」を練習しています!
激しい練習にも意欲的に取り組む5・6年生、さすがです!


高学年ならではの「力強さ」や「かっこよさ」を表現できるように、一生懸命頑張っています!応援よろしくお願いします!
【朝の情報リテラシーの時間】
2学期から使用できる学習アプリが増えました。各学年、IDやパスワードを入力して問題を解いてみました。
どの学年も集中して取り組むことができました。
【クラブ活動】
ハンドメイドクラブでは、雲のモビールを作りました。小さな画用紙のパーツを両面テープで丁寧に留めていきます。かわいいモビールができて、にっこり笑顔の子どもたちでした。



今日から、2学期の給食が始まりました。
東京オリンピック・パラリンピック応援給食でスペイン郷土料理です。
パエリア
ソパデアホ(ニンニクのスープ)
スペインの太陽サラダ
ウインナーといんげん豆の煮込み
牛乳 をおいしく完食しました。
2学期も、感染症対策を十分行いながら、給食を行っていきたいと思います。

子どもたちの来る前の教室を見てみると・・・

夏休みの終わりに地域の方から、「ゆりの花」をいただきました。「ゆりの花」が玄関や教室で子どもたちを迎えてくれました。
始業式が始まる前に、拝志小学校に転校してきた2名の新しい友達の紹介がありました。

新しい仲間が増えて、みんなうれしそうでした。
【2学期始業式】
国歌傾聴の後、6年生の代表児童が2学期の決意を述べました。

「2学期は、運動会や陸上練習、修学旅行が楽しみです。陸上練習では高い目標を立て、悔いの残らないようにしたいです。修学旅行は、学びの多いものにして、最高の思い出を作りたいです。今できることを精一杯して、胸をはって中学校へ行きたいと思います。」
そのあと、校長先生のお話がありました。

「1学期の終業式の時に、『お手伝いをしっかりしよう。健康・安全に気を付けよう。』の2つのお願いをしました。今日、みなさんが元気に登校してくれて、大変うれしいです。2学期は、大きな行事がたくさんあります。行事を通して、自分を高めていってください。新型コロナウィルス感染予防に努めましょう。マスクの着用、石けんを使った手洗いの徹底、人との距離をしっかりとるなど、自分で自分を守ることができるようにしていきましょう。」
【学級活動】
1~3年生の様子
4~6年生の様子

しっかりと感染対策をしながら、提出物の確認や夏休みの様子などを話しました。
さあ、2学期のスタートです!!
「地域学校協働活動」と「コミュニティ・スクール」の一体的な取組推進研修会がオンラインで行われました。
学校運営協議会の方に本校のパソコン室に集まっていただきました。
愛媛県内の事例や県外の事例を紹介していただき、大変勉強になりました。

今日の研修で学んだことを、本校でも生かしていきたいと思います。
2日間の日程を終え、学校に到着しました。

校長先生からのお話がありました。
その後、児童代表の言葉がありました。そして、お世話になったみなさんにお礼の言葉を伝え、解散式を終えました。
荷物を整理して、自分たちの使った部屋や廊下をきれいに掃除しました。

退所式では、所員の方にお礼を伝えました。

2日間でいろいろな経験をすることができました。学んだことを、ぜひこれからの生活にいかしてほしいと思います。