ブログ

交通安全教室

2023年6月7日 10時57分

今日は、交通安全教室がありました。交通指導員や安全協会の方、東温市危機管理課の方に加えて、地域の見守り隊の方も3名参加していただきました。

まず、はじめに安全協会の方から班長としての心構えや、安全に登下校するにはどうすればよいかについてのお話がありました。その後、子どもたちは、登校班ごとに横断歩道の渡り方、踏切の渡り方、信号がない道路の渡り方などについて、指導員や安全協会の方、見守り隊の方から指導していただきながらコースを歩き、交通安全の意識を高めていました。

1年生にとっては、小学校で初めての交通安全教室!最初は、お兄さんお姉さんに教えてもらいながら歩いていましたが、最後は、堂々と横断歩道を渡っていました。

拝志っ子は、いつも安全に気を付けて登下校します!

交通指導員の皆様、安全協会の皆様、危機管理課の皆様、そして見守り隊の皆様、今日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

さらに、今日は、各地区担当の先生と一緒に下校し、通学路の危険箇所等についての点検もします。

1・2年生「サツマイモの苗植え」

2023年6月6日 16時40分

梅雨らしく雨が続く日々ですが、雨間をねらって1・2年生が集まっています。

5日は先週雨で延期になっていたサツマイモの苗を植えました。

地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、苗を上手に植える方法を教わりました。

サツマイモがよく育つように丁寧に穴を掘って、苗を植え、

苗がやけどしないようにわらを葉っぱの周りに敷き詰めました。

ゲストティーチャーの方の話をよく聞いて、上手に植えることができました。

去年はたくさんのサツマイモが育ちました。今年もたくさんできるといいですね。

4年生総合的な学習の時間

2023年6月5日 15時20分

4年生は総合的な学習の時間で、防災学習について学んでいます。1学期は身近な重信川について学び、水害や土砂災害から命を守るためにどうすればいいかについて考えています。

5月10日に、東温市歴史民俗資料館の学芸員の方に、重信川と昔の人々の暮らしの様子や、昭和18年の大水害について教わりました。昔は川を歩いて渡ったり、「伽藍(がろ)の渡し」といって、船で渡ったりしていたこと、重信川にも沈下橋があったことなど、初めて聞くことに驚いていた子どもたちでした。

5月15日には、地域の方から、過去の水害で拝志地区が被害を受けたときの体験談や、洪水からの復興工事の際に命を落とされた方々の慰霊碑について、現地で説明をしていただきました。実際にその場所に行くと、学芸員の方に教わったことが本当に昔あったんだ、地域の方は大変な苦労をされたんだ、と実感することができました。

5月31日には、国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所の方から、洪水が起こったときに、どのような人々が命を救うために活動しているのか、重信川を安全に管理するための工夫などについて教わりました。ビデオを視聴して、洪水の恐ろしさを学び、テレビのdボタンや「浸水ナビ」で、早めに情報を得ることが大切であること、「自助・共助・公助」の中でも、自助が特に大切であることなどを教わりました。

その後、実際に重信川を見に行きました。大雨の影響で、いつもは水がほとんどない重信川が、勢いよく流れているのを目の当たりにし、「水がすごく速く流れているね。」「ちょっと怖いな。」などの声も聞かれました。過去に崩れた堤防を直したことや、水の勢いを弱めるための消波ブロックについても教えていただきました。

感想では、「こんなにしっかりと重信川を見たことはなかったです。」「たくさんの人が重信川を守るために働いてくれているので、私も重信川を大切にしたいと思いました。」などの感想が聞かれました。

今後学びをさらに進め、学んだことを新聞にまとめて伝えていく予定です。

 

 

年輪から学ぶこと(5年生)

2023年6月2日 14時20分

6月1日、「とうおんe-program」という学習プロジェクトの授業を行いました。授業では、愛媛大学国際連携推進機構の小林修先生に来ていただいて、木の年輪について詳しくお話していただきました。また、針葉樹、広葉樹といった木々の切り株を紙やすりで削りながら、それぞれの木の特徴を観察しました。

普段触れることがあまりない年輪について学習することで、樹木の育ち方と地球の環境が密接につながっていることが分かり、これから学習する環境問題やSDGsに結び付けたいと思いました。

小林先生、東温市職員の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

高学年は運動会後もやる気モリモリ!

2023年6月1日 17時59分

中心となって運動会を盛り上げた高学年の拝志っ子。

教室をのぞいてみると・・・

6年生は、社会の授業に熱心に取り組んでいました!今日は、縄文時代の人々の暮らしについて学習。今の自分たちの生活との大きな違いに驚く6年生。歴史学習の魅力にとりつかれていました。

社会に続いて、図画工作科の授業に取り組む6年生。一生懸命「人権ポスター」の製作に取り組んでいます。どのように工夫すれば、自分の思いが伝わるポスターになるのかを考えながら頑張っています。

同じ高学年の5年生は、家庭科の授業で玉結びや玉どめ、なみ縫いの練習に励んでいます。

これからも高学年の拝志っ子は、授業に臨む姿勢でも学校を引っ張っていきます!