3年生は総合的な学習の時間では、「拝志っ子ふれあい隊~みんなとつながろう~」と題し、福祉学習に取り組んでいます。
東温市社会福祉協議会の方にも来ていただき、いろいろと教わっています。
2学期には、視力の弱い方、聴力の弱い方の疑似体験を行いました。


子どもたちは、アイマスクを着けながら白杖を使って歩いたり、ヘッドフォンをした相手に身振り手振りで物の名前を伝えたりする体験を通して、相手の気持ちになって手助けする大切さを学びました。
3学期には、高齢者疑似体験を行いました。




ひじやひざに装具を着けながら歩いたり、視界が制限されるゴーグルを着けたまま折り紙を折ったりする体験を通して、おじいちゃんやおばあちゃんが困っていたら手助けしたいという気持ちを強くもった子どももいました。
今年度は、これらの体験を生かせるような福祉施設を利用される方との交流はできませんでしたが、今学んでいることを必要なときに生かすことができる子どもが増えるように、これからも福祉教育に取り組んでいきたいと思います。
今日、6年生は小学校生活最後の「書き初め大会」に臨みました。
挑戦する言葉は「将来の夢」!!

新たな旅立ちを控える6年生にとってぴったりの課題です。




一文字一文字、真剣に、集中して書き進めました。


小学校生活も残り2ヶ月程になりました。最高学年として、最後まで何事にも一生懸命取り組んでいきます!
5年生は家庭科で初めてのミシンに挑戦しています。今日は空縫いと上糸をミシンにかける練習をしました。ミシンを触るのが初めての子もいますが、タブレットの映像を確認しながら、友達と協力して上手に練習することができました。


業間休みは、久しぶりの「お話ウーフ」さんでした。七福神のお話と、トラがバターになる「トラのバターのパンケーキ」というお話を読み聞かせていただきました。
5,6時間目には「お話ウーフ」でお世話になった地域の方がゲストティーチャーとして再び来てくださり、すてきな作品を披露してくださいました。
その後、書き初めのアドバイスもしていただきました。真剣に文字と向き合った子どもたち。とても素晴らしい作品ができ上がりました。飾るのが今から楽しみです。

朝学習
拝志小学校では、3学期の朝学習の時間を、火曜日「かんじのうた」、木曜日「情報リテラシー」としています。


えひめっこ情報リテラシーアプリや、ドリル学習のアプリ、タブレットを使ってアンケートに回答するなど、各学年一人一台タブレットパソコンを使って学習に取り組んでいます。
プログラミング教育
『3年生:総合的な学習の時間』

3年生の総合的な学習の時間に、M-Botを使ったプログラミング教育を行いました。
「荷物を目的地まで運ぶ」というミッションを成功させるために、どのような順序でプログラムすれば、自分たちの意図する動きを命令できるか、試行錯誤を重ねていました。
最後には、自分たちのM-Botが目的地まで動いて、みんな大喜びでした。
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ほうとう、若鶏のマリアナソース、もやしと小松菜の和え物、桃ジャムです。
ほうとうは、山梨県の郷土料理の1つです。今日の寒さにはぴったりの温かい汁物でした。4年生の様子を紹介します。


1月24日~30日は、【全国学校給食週間】です。特に、来週1週間は、「愛媛を食べよう」週間として、東温市産・愛媛県産の食材を多く使った献立を実施します。
いつも以上に、生産者さんや給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきましょう。
6年生の理科では、「電気と私たちの生活」の単元を学習しています。

今日は、手回し発電機を使って、電流の大きさや向きを変えるにはどうすればいいかを実験を通して調べました。「手回し発電機を速く回す」ことや「手回し発電機を複数つなぐ」ことによって、電流を大きくすることができることを確かめることができました。
3年生は「じしゃくのひみつ」の学習をしています。
今日は、「じしゃくに引きつけられるもの探し」をしました。竹のものさし、アルミホイル、十円玉など、身の回りにあるものについて調べました。金属なら何でもじしゃくに引きつけられると考えていた子どもたちでしたが、実験をしていくうちに、鉄でできたものが、じしゃくに引きつけられることを見つけ出していました。
1年生は、新学期も元気に過ごしています。
算数科の学習では、数え棒を使って大きい数の学習をしています。20より大きい数を数えられるようになりました。
国語科の学習では、1年間を振り返って、一番楽しかったことについて作文を書いています。出来事について詳しく思い出して、書き方のきまりに気を付けながら丁寧に作文を書いています。




「ききたいな ともだちのはなし」の学習では、自分のお気に入りの本について友達に紹介します。本の面白いところについて発表できるように準備をしています。


昼休みの様子です。みんなおにごっこやなわ跳びやサッカーを楽しんでいました。寒いけれど、みんな元気に遊んでいました。




2年生は3学期も元気いっぱいに過ごしています。
国語科では詩の学習をしました。
たくさんの詩を読んで、その中から好きな詩を友達にプレゼントしました。


図画工作科では、正月遊びの一つ、たこあげをしようとたこにイラストを描いています。



個性の光るすてきなたこができあがっています。飛ばすのが楽しみです。
他に、お楽しみ係や図書係がダンスやクイズ、読み聞かせをしてくれています。

3学期もいろんなことに挑戦する楽しい学期になりそうです。