R6拝志小学校日記
遠足に行ったよ。(1・2年生)
2024年10月17日 17時55分今日は待ちに待った遠足でした!
最初の行き先は愛媛医療センターです。
さあ、バスに乗ってレッツゴー!!
いいお天気に恵まれ、みんなウキウキ。
あっという間に着きました。
さあ、拾うぞ!!
「丸々としたどんぐりがたくさん落ちているね。」
「おもしろい形のどんぐりもあるよ。」
「この木の実は何だろう。」
子どもたちの散策は続きます。
おいしそうなどんぐり!!
たくさん拾って満足満足。
さあ、次はハロウィンの森へ行きます。
バスに乗ってレッツゴー!
だいぶ日差しもきつくなってきました。
坂道も頑張って歩きます。
ついに到着!
北吉井小学校のお友達も遊びに来ていましたね。
みんなで仲良く遊びました。
おいしいおいしいお弁当も食べて
たくさん遊んで楽しい一日でした。
楽しい思い出いっぱいできたね。
今日はゆっくり体を休めて、
また明日元気に来てくださいね。
3・4年生の遠足
2024年10月17日 17時46分3・4年生は砥部焼産業会館→梅山窯→えひめこどもの城に遠足に行きました。砥部焼の歴史を学んだり実際につくっているところを見たり、そして絵付け体験をしたりして、砥部焼への理解を深めました。
えひめこどもの城では、いい天気のもと、みんなでおいしくお弁当を食べました。遊具フリーパスをいただいていたので、ボブスレーやてんとうむしモノレールに乗ったり、「コシロアドベンチャー」で巨大迷路に挑戦したりしました。
「時間が足りない~!」とみんなが言うほど、とても楽しい遠足になりました。
3年生の学習の様子
2024年10月16日 16時17分今週は朝の拝志タイムで「なかまタイム」がありました。「遠足の時、前の子が歩くのが遅いよ。こんなとき、あなたならどうする?」という題で、どうすればよいかをみんなで話し合いました。月に1回の取組ですが、よりよい行動についてみんなで考えることで、日々の様々な人との関わりの中で生かすことができるようにしています。
また、音楽会の練習もどんどん進んでいます。今日は東温市音楽会に初めて参加する3年生みんなで、昨年度のビデオを視聴しました。「きれいな歌声だな。」「みんな指揮者を一生懸命見て頑張っているな。」など、先輩の姿から、こうなりたい、というイメージをもつことができたようです。
また、本日算数科で初めてコンパスを使いました。「うまく使えん~。」といいながら、一生懸命円をかく3年生。これからどんどん上手に使えるようになっていきますね!
マラソン練習スタート!
2024年10月15日 15時58分参観日にお祭りに、バタバタした週末明けの今日から、業間のマラソン練習がスタートしました。
先生の合図で一斉にスタートする子どもたち!1~3年生は内側を、4~6年生は外側のトラックを走ります。
マラソン大会に向けて、業間だけでなく、日々体力づくりに励んでほしいです。
わらすぐり・廃品回収
2024年10月13日 08時12分10月12日(土)、秋晴れの中、わらすぐり・廃品回収が行われました。わらすぐりでは、事前に用意していた「わら」の「はかま」と呼ばれる部分を「千歯こき」を使って取り除いていきました。なかなかの重労働ですが、次々にキャリーがいっぱいになりました。
おかげさまで、無事、亥の子づくりが行えます!
廃品回収では、当番の方が次々に車で各地域の空き缶や空き瓶を運んできてくださいました。それを、次々に下ろしてしていく作業。これもまた、重労働です。
地域の方にも、ご協力いただき、たくさん回収することができました。ありがとうございました。参観日に引き続き連日の活動でしたが、安全に終えることができました。本当にありがとうございました。
人権・同和教育参観日
2024年10月11日 20時04分人権・同和教育参観日では、講演会に来てくださった講師の先生が、給食から参加してくださいました。給食中は盲導犬の「スーさん」も一緒です。
給食の後は、子どもたちに質問攻めにあっていましたが、終始笑顔で丁寧に答えていただきました。
3年生の授業にも入っていただき、子どもたちも大喜びで楽しく学習が進みました。
講演会では、保護者の方や学校運営協議会委員の方と、ざっくばらんな雰囲気の中、たくさんの発見や自分の生き方を見直すきっかけとなる話をしてくださいました。
参観授業では、人権擁護委員の方に参加していただいた学年もありました。自分や友達のよさを再発見したり、命の大切さについて考えたり・・。「ICT」や「はいりんタイム」を取り入れながら、どの学年も充実した学びとなっていました。保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、本当にありがとうございました。多くの人に見ていただき、声を掛けていただくことが子どもたちの成長につながっていきます。
勇者の旅ステージ3(5年生)
2024年10月10日 19時27分5年生は、5時間目に勇者の旅の学習をしました。1週間前にはステージ2「勇者の旅の計画を立てよう」、今日は、ステージ3「勇者のリラックス法」の学習でした。不安な気持ちになると、体には様々な反応が表れます。手足がふるえたり、おなかが痛くなったり・・・、実はこの反応は、身に危険がせまると、反射的に生き延びるために「にげるか?たたかうか?」の準備を始めるために起きるものだそうです。一安心!
続いて、体の反応に気付いたときは、リラックスすることが大切なので、自分に合ったリラックス法を考えて書き出しました。
授業の最後には、どこでも、いつでも、何もなくてもできる「マッスルリラックス」と「呼吸リラックス」を練習しました。
授業中なのに寝てる?肩が上がって姿勢が悪い?いやいや、リラックスしているところです。だら~んと力を抜いたり、ゆっくり細く息をはいたりして、不安な気持ちを落ち着かせています。
まだまだ勇者への道のりは遠いですが、心も体も健康な立派な勇者になることを目指して、一歩一歩歩いていきます。
こころの健康教室(5年生)
2024年10月9日 15時15分5時間目に、「こころの健康教室」を行いました。
本校では毎年5年生で実施しています。
今年は学校保健委員会の講師もしていただいたスクールカウンセラーの鶴見先生に来ていただきました。
最初に『いいストレスと悪いストレスについて』について教えてもらい、『ストレスを感じるとあなたはどうなるタイプ?』について一人一人が考え、心・体・行動の3つの中で、自分にあてはまることを確認しました。
「このタイプも、これからあなたが経験したり考え方が変わったりすることで小さくなることもあります。」と鶴見先生がご自身の経験も話してくださいました。
自分の心を元気にする魔法(リラックス方法)を書き出すところでは、3分間で10個見つけた人が4人もいて先生に褒めていただきました。その後のグループ活動ではそれらを紹介し合い、新たな魔法を知る機会となりました。
最後に、市健康増進課の保健師さんからいろいろな相談窓口が紹介されているお守りをいただきました。本日持ち帰りましたので、おうちの方も是非見てください。
明日は、勇者の旅③の授業です。不安や悩みの対処法について、いろいろな先生に教えていただいたり、様々な授業で考えたりする時間が続く5年生。
ちょっとずつですが、勇者に近づいていっていますように☆
生理と性と命のおはなし
2024年10月8日 15時54分今日は、生理の保健室協会より講師の先生をお招きして、4~6年生対象の「生理と性と命のおはなし」の授業を行いました。授業では、女の子、男の子の体のしくみについて学習し、体に変化が起こるのは恥ずかしいことではないこと、気になることがあれば、おうちの人や周りの大人に相談すること等を学びました。
生理についても詳しく教えていただき、グループでナプキンを使った吸水実験も行いました。
「生理は、はずかしいことだと思っていたけど、はずかしくないということが分かりました。」「生理は男子には関係ないと思っていたけど、今日の授業で、そうではないことが分かりました。」等、授業後の子どもたちの感想には、今までの考えが変わったり、自分事として捉えて考えることができたりしていました。学習を通して、自分や他者を大切にするということも教えていただき、とても貴重な時間となりました。
宮沢賢治の世界に浸る!!
2024年10月7日 18時02分本日、6年生の国語科では、東温市立図書館から図書館支援員の方々をお招きし、宮沢賢治作品のブックトークをしていただきました!
「注文の多い料理店」「風の又三郎」「北守将軍と三人兄弟の医者」など、宮沢作品の魅力を紙芝居などを使って紹介してくださいました。
話を聞く6年生の表情は真剣そのもの!!宮沢作品のすばらしさに酔いしれていました!
宮沢作品の魅力の一つでもあるオノマトペについても詳しく教えていただきました。
この学習を通して、6年生は宮沢作品のとりこになったこと間違いなし!
「やまなし」を中心に、その他の作品も読み進め、宮沢文学のよさを味わっていきます!
お話ウーフ 2年生&表彰式
2024年10月4日 10時29分今日の業間は、2年生のお話ウーフの時間でした。
2年生は、変身してどんなキッチンカーが出てくるのか興味津々でした。
読書の秋です。これからもいろんな絵本に出会えるといいですね!図書室もどんどん利用しましょう!
今日の給食の後、夏休みに提出した作品の表彰式がありました。
たくさんの児童が表彰されました。皆さんの日々の取組みが認められるのはうれしいですね!
全校児童から大きな拍手をもらい、ちょっぴり恥ずかしそうな、でも誇らしい表情をしているのが、とても印象的でした。
今後もたくさんの表彰がされることを期待しています!
5年生 勇者の旅
2024年10月3日 15時20分10月3日(木)
5年生は、2学期から、勇者になれるように「勇者の旅」というプログラムを受けています。今日は「勇者の旅の計画を立てよう~どんな場面で不安な気持ちになるかを考えよう~」というテーマで学習をしました。
不安な気持ちがあると気持ちが晴れず、なんだか落ち込んでしまうことがあります。自分だけが不安な気持ちをもっているわけではなく、みんなそれぞれに不安な気持ちになるときはあります。しかし、5年生のみなさんは夜1人で暗い中眠るのはとても怖いようでしたが、学級担任の先生はむしろ1人で暗いところで眠れることはうれしいことだそうです。そのように、みんな感じ方が違うことを学びました。
不安なときに少しでも気持ちが楽になるようにものの見方や考え方を学び、考えていきたいと思います。
図工を頑張っています!
2024年10月1日 16時32分えひめこども美術展に向けて、全学年図画工作科での作品作りに励んでいます。今日は、低学年の授業の様子を紹介します。
1年生
たまごから生まれた生き物を作っています。毛糸やモール、リボンなどで丁寧に飾り付け!細かいところまでこだわって、楽しく取り組んでいます。色鮮やかで、ダイナミックに仕上がりそうです。
2年生
ペットボトルのキャップで作った「小さなお友達♡」
空き箱や段ボールなどで土台を作り、そのお友達が喜んでくれるような、すてきなお家を作っています!
どんな材料から、どんな家ができるかな?
走るのが好きな子だから、お庭を作ろう!
紫色が大好きだから、紫色が多い家にしよう!
少しずつ形になってきました。完成が楽しみです!
3年生
段ボールを使って、いろいろなものを作っています!
大きなシンデレラ城のようなお城や、翼のきれいな鳥など、切ったりはったりしながら、工夫して組み立てています!
図工の授業が大好きで、ハッピーな子どもたちがたくさんいます。楽しく作品を作っていきます!
陸上運動記録会
2024年10月1日 11時17分一人一人が自分の力を出して、頑張っています!