おやおや?6年生が重信中学校の体育館前にいます。一体なぜ!?

実は、今日は重信中学校を訪問し、中学1年生の先輩方の授業を見たり、実際に話をしたりする「中学生と語る会」が行われたのです!

重信中学校区の小学校6年生が、重信中学校に集結しました!中学校と小学校との違い、各種行事などを教えてもらいました。また、英語や美術、数学などの授業も見させていただき、6年生は興味津々でした。
その後は、拝志小学校を卒業した先輩が、6年生の様々な質問に答えてくれました。

分かりやすく丁寧に答えてくれる先輩!かっこいいです!
6年生は、今日の「中学生と語る会」を通して、中学校生活への見通しをもつとともに、残りの小学校生活を充実させようと、やる気モリモリになりました!
今日の午前中、河川敷で校内マラソン大会を行いました。最初のスタートは、低学年です。



次に中学年がスタートしました。



最後に高学年のスタートです。



10月から始まった業間マラソンや体育の時間など、一人一人が目標に向けて、今までよくがんばりましたね。
練習のときより結果がよかった人もそうではなかった人も、自分で自分を褒めてあげましょう☆
風の強い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました!
ありがとうの木は、11月末からクリスマスバージョンに変わっています。後期なかよし班で一緒になった、一つ下の学年の人にメッセージを書きました。1年生は、班長さんへです。


掃除や給食のときのことが書かれています。来週の懇談会に来られた際には、是非ご覧ください。
今日は2時間続きのクラブ活動がありました。
プログラミングクラブは、プログラミングアプリ「ビスケット」を使って「冬」をテーマに絵を描き、簡単なプログラムをつくりました。
友達がつくったものが気になるようですね。


ハンドメイドクラブは、フレンチトーストをつくりました。
成功のポイントは「協力」。おいしいフレンチトーストをつくるために、班でコミュニケーションを取って、調理をすることができました。


スポーツクラブは、サッカーとドッジボールでたっぷりと体を動かしました。ここでも、コミュニケーションが大切です。みんなが楽しめるようにするにはどうすればよいか・・常にそうやって考えるくせをつけてほしいと思います。


次のクラブは、来年の1月の予定です。
今回の学校運営協議会(子どもの未来を語る会)は、初めての試みとして、6年生が全員参加して熟議に参加しました。最初に6年生が、全校児童からアンケートをした結果をもとに拝志小学校の良さや課題をまとめ、発表しました。

その後、個人がそれぞれ付箋に拝志小学校の良さや課題を書いていきました(6年生も頑張って書きました。)。

次は、付箋を模造紙に貼りながらグループで話合いをしました。
どのグループも明るい雰囲気で話合いが進んでいきました。
「拝志小学校が、この先もずっと続きますように・・。」


グループで話し合ったことを全体で共有しました(ちなみに発表者のほとんどが6年生の子どもたちでした。)。

地域の方や保護者、中学校の先生・・。いろいろな立場の方からご意見をいただいたり、自分の考えを聞いていただいたりと、子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。お忙しい中、参加していただいた皆様、ありがとうございました。
今日の拝志タイムは「漢字のうた」でした。2学期から毎週末の宿題で、「漢字のうた」に取り組んでいる3年生ですが、1学期よりも合格スピードがずいぶん速くなりました。中には暗唱する児童もおり、漢字をしっかり覚えよう、という意欲が伝わってきます。上学年の漢字も覚えられる「漢字のうた」は平成29年から続く、拝志小の伝統です。これからも頑張ってほしいです。



昼休みはあいにくの雨でしたが、仲良く友達とカードゲームなどをして過ごしました。



~あいさつオリンピック~
今週のあいさつオリンピックは、運営委員と先月のあいさつ名人がタッグを組み、いつもよりパワーアップしたあいさつ運動です!
はきはきと、しっかり目を見て、自分からあいさつするよう、呼び掛けています。朝から元気なあいさつをし、楽しく一日をスタートさせるために、じゃんけんや一発ギャグ「パワー!」などを加えて、全校であいさつを盛り上げています。


~1・2年生がマラソンの試走に~
天候に左右され、体操服に着替えたり脱いだりバタバタした午前中…。今だ!というタイミングで試走に出発しました。
しっかり準備体操をして・・・

位置について、よーい・・・
どんっ!

往復1㎞を全力で走りました。


ゴールまであと少し!がんばれ~!

みんな、最初の元気はどこへやら…これは全力で走った証拠です!
1年生は初めての試走でした。みんな歩かずによく頑張りました。
来週も試走があります。全学年、一つでも高い順位、1秒でも速いタイムを出せるよう、頑張ります!
今日は、東温市消防署の消防士さんから救急救命について、実演を交えながらのお話がありました。子どもたちは、消防士さんのお話を真剣に聞いていました。
まずは、胸骨圧迫の説明。倒れた人への声の掛け方、胸骨圧迫の深さ、姿勢、手の組み方など丁寧に教えていただきました。次に、実際に4年生も体験しました。

続いてAEDの使い方を教わりました。子どもたちは、はじめ恐る恐るAEDを触っていましたが、2周目の練習タイムに入ると、積極的にパッドを貼り、疑問点を消防士さんに聞きながらAEDを使っていました。

消防士さんも話していましたが、今日学んだことをお家でも、ぜひ話してください。大変、勉強になりました。ありがとうございました。
11月21日(木)1・2年生が、さつまいも掘りをしました。
この土の下にどんなさつまいもが・・。

「おっ 少しみえてきたぞ。」

「さつまいも ゲットだぜ!」





「次は、さつまいもパーティーだ。」楽しみですね!

11月20日(水)東温市教職員研究大会が拝志小学校で行われました。6年生外国語科、1年生道徳科の公開授業を東温市の小中学校から集まった先生方に見ていただきました。各教室20名ほどの先生がいらっしゃいましたが、子どもたちは全く臆することなくいつものように学習を進めていました。
1年生は、役割演技を通して相手の気持ちを考えることができました。

6年生は、ハイリンタイムで英語のやりとりを楽しみました。

1年生は、ペープサートで教材の世界に引き込み・・

6年生は、英語表現を書く活動も取り入れました。

授業後の協議では、たくさんの先生方にたくさんお褒めの言葉をいただきました。あたたかい指導・助言をいただいた先生方、運営をお手伝いいただいた先生方、お忙しい中来ていただいた先生方、本当にありがとうございました。
11月19日(火)
昔から重信川が増水や氾濫をすると、拝志小学校の周辺は浸水の被害が起こることがありました。今日は拝志保育所と合同で避難訓練をしました。
第一次避難として、保育所の園児や1階で学習している児童が2階の教室に避難しました。

その後、さらに増水したと想定し、屋上に避難しました。

日頃から話を聞く癖をつけておかないと、放送や先生たちの指示が聞こえないかもしれません。放送が聞こえたとき、先生が話しているときには静かに聞くことを習慣にしていきましょう。
今日の、3・4時間目に家庭科の交流学習として、地域の方々とエプロン作りを行いました。
地域の方と会話をしながら、みんな楽しそうに活動しました。

今日で完成させるために、地域の方々にミシンや紐通し、アイロンなどの使い方を教わりながら自分のエプロンを作成しました。
地域の方の話をよく聞き、安全に気をつけてエプロンを完成させていきました。


今回作成したエプロンを使って給食や調理実習ができるのが楽しみですね。