R6拝志小学校日記

学習の様子(2年生 算数、6年生 図工)

2025年3月3日 11時43分

 いよいよ3月に突入しました。

 雨風が強い中ですが、子どもたちは元気に過ごしています。

 学習では、1年間のまとめや作品作りに取り組んでいます。

 2年生は、算数の時間に1年間のまとめをしていました。

 1学期に習った図の書き方や計算の問題を中心に取り組んでいました。

IMG_6219 IMG_6220

IMG_6222

難しい問題にも、諦めることなく、先生に質問しながら、じっくりと考えて答えまでたどり着いている姿がすばらしかったです。

 6年生は、小学校生活最後の図工作品の製作を行っています。

IMG_6225 IMG_6228

IMG_6229

 6年間通った小学校で、一番お気に入りの場所をかいています。

 オルゴールの製作もあるので、そちらも楽しみですね!

お弁当の日(遠足予備日)

2025年3月1日 09時22分

 2月28日(金)は、遠足の予備日のため、お弁当の日でした。1年生から6年生、どの教室にいっても子どもたちは、楽しそうにお弁当を食べていました。

 給食もおいしいのですが、お弁当もおいしい!みんなで食べると、さらにおいしい!

IMG_4822 IMG_4823

IMG_4826 IMG_4827

IMG_4827 IMG_4830

IMG_4833 IMG_4824

 あっという間に3月です。楽しい思い出を一つずつ積み重ねていきましょう。

第3学期全校遠足

2025年2月27日 14時35分

 児童が楽しみにしていた全校遠足が行われました。

 みんなでバスに乗り込み、最初の目的地、とべ動物園に向かいました。とべ動物園では、最初に注意事項を聞きました。

DSCF0014

その後、なかよし班での活動に移り、班長さんを中心に、相談しながら園内を回りました。

ペンギンショーに間に合うように、時間を確認しながら行動している児童の姿も見られました。

DSCF0034 DSCF0040 

IMG_3677 DSCF0094

みんなで協力しながら楽しく活動できましたね。

その後、ゆとり公園に移動して、お弁当を食べました。

DSCF0110 DSCF0113

DSCF0114 DSCF0125

DSCF0128 DSCF0136

DSCF0133

お弁当を食べた後、残りの時間でサッカーや滑り台、追いかけっこなどをして仲良く遊びました。

DSCF0142 IMG_3704

DSCF0158

1~5年生は、卒業を控えた6年生と、すてきな思い出が作れましたね。

3学期も残り少なくなってきました。今の学年で一つでも多くの思い出をつくっていきましょう!

3年生の学習の様子「紙版画が完成しました」

2025年2月26日 17時13分

図画工作科で初めて紙版画を行いました。毛糸やプチプチシート、ダンボール紙などを、下絵に上手に組み合わせながら版を作り、インクを付けて刷ります。

3年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_1

絵の具でかく絵とちがって、出来上がりは刷り上がるまで分かりません。細かいところは手でこすってインクをつけます。ドキドキしながら紙をめくると・・・。

3年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_33年1組_ONE TEAMノート_宮岡 明日香_ONE TEAMノート_4

上手にできていました!お家の人に見てもらうのが楽しみです。

スクールガードリーダーの方のお話

2025年2月21日 16時15分

本日、スクールガードリーダーの方が、学校を訪問し、5、6年生を対象に安全教育を行ってくださいました。IMG_1054

安全な自転車の乗り方やSNS・ゲームの正しい使い方について、細かく教えてくださいました。話を聞く5、6年生の顔は真剣そのもの!

IMG_1055 IMG_1052

6年生は、この春から中学校に進学し、自転車通学になります。今日学んだことを、中学校生活に生かしましょう!

5年生は春から最高学年となり、学校を引っ張る立場となります。安全面でも、拝志小学校の中心となって頑張ってください!

おはなしウーフ

2025年2月20日 16時32分

2年生にとっては、今年度最後のおはなしウーフがありました。

今日の一つ目は、紙芝居で「こすずめのチュン」というお話でした。チュンに次々とハプニングが迫り、子どもたちは心配そうに見つめています。

DSC03015 DSC03017

DSC03018 DSC03022

最後はうまく飛べて、ハッピーエンドでした!

二つ目は、「とりさん なんのぎょうれつ?」というお話です。

50羽の鳥が行列になっていて、そこはラーメン屋でもなく、レストランでもなく、それは何の行列かというと・・・

答えが分かった途端、みんなもそこに行ってみよう!ということで、想像して行ってみました。その様子がこちら。

DSC03031 DSC03030

50羽の鳥たちは、一体どこにいるのか、気になった人は、是非読んでみてください!

全校給食

2025年2月19日 13時33分

 今日の献立は、白ごはん、牛乳、プチッとハンバーグきのこソースがけ、みそ汁、かいそうサラダです。

CIMG86011 CIMG8604

 2学期から再開した全校給食。全校を前に健康委員が献立を紹介するのにも少しずつ慣れてきました。

CIMG86161 

 昨日のはるまきも大人気でしたが、今日のハンバーグのおかわりを希望する人もたくさんいました。少しずつですがみんなで分けることができました。

CIMG8605 CIMG8606

CIMG8607 CIMG8608

CIMG8609 CIMG8610

CIMG8611 CIMG8612

CIMG86241 CIMG8627

 今のメンバーで食べられるのも残り20日程度です。よい思い出の一つになるといいなと思います。

5年生道徳の授業風景

2025年2月18日 14時40分
いつもの5年生の授業風景を紹介します。
4時間目の道徳は、「ペルーは泣いている」という教材を使い、他国の文化や人々について理解し、日本人としての自覚をもって国際親善に努めようとする心情を育てる授業を行いました。
1子どもたちは、異国の地でバレーボールの代表監督として奮闘した主人公の思いを考えることで、世界の人々とつながるために大切なことについて自分の考えをまとめていました。
ハイリンタイムでは、自分の考えを伝えたり、友達の意見と比べながら聞いたりしながら自分の考えを深めていました。子どもたちから「世界の人々とつながるためには、自分の国の文化や習慣を知ってもらうことも大事だし、他国の文化や習慣も知ることもより大切」というような国際親善につながる意見も出るなど、充実した学習になりました。
少しずつグローバルな視点をもった拝志っ子が育っています。

今年度最後の参観日

2025年2月15日 15時32分

 2月15日(土)今年度最後の参観日でした。1時間目は各教室で学習発表をしました。自分たちが学んだことを保護者の方、地域の方に伝えました。子どもたちは、準備や練習の段階で相手意識を持って取り組むことができました。

IMG_0948 IMG_0951

IMG_0960 IMG_0940 IMG_0961 IMG_0953

IMG_0937 IMG_0958

IMG_0943 IMG_0956

IMG_0933 IMG_0955

IMG_0934 IMG_0942

2時間目は体育館で各学年の発表です。子どもたちの表情からも迫力が伝わってきます。

IMG_0972 IMG_0973

IMG_0978 IMG_0984

IMG_0998 IMG_1000 

IMG_1004 IMG_1014

3時間目は、縦割り班に分かれて「なかよし遊び」をしました。保護者の方や地域の方にも遊びに入っていただきました。どの班も大盛り上がりでした。

IMG_1031 IMG_1033

IMG_1038 IMG_1039

 1年間の子どもたちの成長を感じさせる1日となりました。保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中のご参観、本当にありがとうございました。

2年生国語&3年生出前講座

2025年2月13日 16時11分

2年生〈国語〉

「すてきなところをつたえよう」という単元では、友達のすてきなところを考えて手紙を書きます。今日はその最終日。今までメモしてきたことや、思ったことを詳しく伝えるためのポイントを使って、手紙を書きました。そして、実際に相手に渡しました。

DSC02992 DSC02988

受け取ってじっくり読んだら、今度はお礼の手紙を一言書きます。

DSC02990 DSC02991  

「お返事のお返事も書きたい!」など、書いて、受け取って、みんな笑顔になりました。思いが伝わる手紙、書けてよかったね!☆

3年生〈出前講座〉

5、6時間目に出前講座がありました。

松山南警察署の方に来校していいただき、たくさんのことを教えてもらったり、体験したりしました。

DSC02994 DSC03000

「緊急車両が通ります。」「前の車、止まってください。」

など、実際に警察官が使う拡声器を使わせてもらったり、警棒や盾などを見たり触ったりさせてもらいました。

DSC02997 DSC02995

DSC02998 DSC02999

DSC03002

貴重な経験ができました。警察官、かっこいい!

今年度最後のクラブ活動&3年生クラブ活動見学

2025年2月12日 16時57分

昨日は今年度最後のクラブ活動でした。また、来年度からクラブ活動が始まる3年生が、活動を見学しました。

スポーツクラブはバスケットボールをしていました。

IMG_9610

プログラミングクラブは、m-botを使って、宅配プログラムを作ってロボットを動かしていました。

IMG_9607

ハンドメイドクラブは、地域の講師の先生を招いて、ハーバリウムボトルを作っていました。

IMG_9620

どのクラブ活動でも、子ども達は異学年の友達と楽しそうに仲良く交流をしていました。クラブ長さんに、活動内容を優しく教えてもらって、どのクラブ活動にしようか悩む3年生。来年からのクラブ活動が楽しみですね。

IMG_9609

新入児一日体験入学

2025年2月8日 09時21分

 2月7日、4月から拝志小学校に入学する新入児の一日体験入学がありました。

 この日のために1年生は準備や練習を頑張ってきました。

 いざ、本番!

 まずは、元気に挨拶です。

IMG_4801

さて、次は・・。自分の名前を書いてみよう!

IMG_3416 IMG_3419

IMG_3424 IMG_3422

IMG_3441

みんな、上手に書けました!イラストに色も塗りましたよ。

続いておもちゃづくりです。

IMG_0864

 1年生がつくったカエルのおもちゃは、よくとびました。

 最後は学校探検に出発!

 1年生が手をつないで、リードします。

IMG_3459 IMG_3473

IMG_3465

 校長室で「はいチーズ。」

IMG_0901

 あっという間の1時間でした。1年生が、お兄さん、お姉さんぶりを発揮しました。1年間で成長しましたね。

 新入児のみなさん、4月にまた会える日を楽しみにしています。

防災を考える日

2025年2月6日 16時09分

本日、拝志小学校は「防災を考える日」と題して、東温消防の職員の方々、地域の方々、東温市危機管理課の方々をお招きし、3~6年生が防災について学習しました。

IMG_0747 IMG_0749

テーマは、「災害から命を守るために、自分たちに何ができるだろう」です。

まずは、各学年がそれぞれの防災学習で学んだことを発表しました。

IMG_0750 IMG_0756

IMG_0758 IMG_0769

校内の防火設備や地震の時の備え、非常時の際のストレス対応、防災食など、各学年の発表を聞くことで、防災についての理解を深めることができました。

 IMG_0780 IMG_0785

 IMG_0777 IMG_0787

その後は、「拝志の防災力を高めるために、何をすればよいのか」について、グループごとに話し合いました。

「地域全体で防災会議をするとよい」

「地域の人と一緒に避難訓練を行うとよい」

といった意見が出るなど、活発な話し合いができました。

最後に、心肺蘇生法体験や避難所運営を実際に体験しました。

IMG_0805 IMG_0804

IMG_0814

貴重な学びをした3~6年生。ぜひご家庭でも防災について話し合ってみてください。

IMG_0795

アウトリーチ!パートⅡ

2025年2月5日 16時32分
毎年行っているアウトリーチ事業2日目。今日は、1年生、4年生、6年生の日でした。

16年生は慣れたもので、すぐに心を開放して、しっかりと声を出していました。講師の先生もびっくり!体全体を動かして声を出したり、ジャスチャーで表現したりと、まるで劇団員のようです。教えていただいたことは、きっと来週の参観日の際に生かされることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、そして拝志っ子のみなさん、今から児童集会が楽しみですね。