今日は、3・4年生が東温市の消防署に見学に行きました。
3年生は社会科、4年生は総合的な学習の時間(防災)の学習として行きました。
消防士の1日の動き、火事から暮らしを守るために行っていること、防災について、ドローンの仕組みなど、細部にわたって消防士さんにお話をしていただきました。とても分かりやすい説明でした。(わざわざ消防服にも着替えていただきました。す、すごい。58秒で着替えを行っていました。)
本当にありがとうございました。



少し気温が下がり、風邪やインフルエンザも流行ってきているようですが、今日は元気いっぱいの2年生12人全員が揃い、町探検に出発しました!行き先は、重信郵便局、東温市立図書館、東温市役所です。
①重信郵便局
学校でお家の人に手紙を書き、そのはがきを郵便ポストに入れました。その際、郵便ポストの中も見せてもらいました。


他にも、郵便局の車やバイクに乗せてもらったり、機械で消印をするところを見せてもらったり、貴重な経験ができました。


シールや消しゴム、メモ帳等をいただきました。みんなうれしそうです。
② 東温市立図書館

図書館には、本だけでなく、プラネタリウムや望遠鏡、様々な資料もあって、たくさんの発見がありました。

③ 東温市役所
大きな建物に大興奮!様々な「課」を見学しました。税務課、社会福祉課、財政課など、2年生の児童たちにはちょっと難しい内容でしたが、市役所の方の話をよく聞くことができました。


最後に、市役所の前でパシャリ。晴れてよかったね!
地域で働く方々のおかげで、たくさんの学びがありました。次回は来週20日、よしいのこども館と東温市中央公民館に行きます。新聞等に学習したことをまとめられるように、頑張ります!
今日は、愛媛県小学校陸上運動記録会が行われます。
本校からは、6年生2名が参加です。
今までの練習の成果を発揮してください。(練習のお手伝い、4年生がしてくれました。)

今日は、待ちに待った東温市音楽会!
天候は良好である一方、朝から肌寒い日となりました。しかし、拝志っ子はそんな寒さを吹き飛ばす勢いで、朝から意欲的に練習に取り組みました!
みんな、やる気に満ちあふれていました!

発声練習を終え、いざ本番!!

最初は、二部合唱「つばさをください」。拝志っ子の美しい歌声が会場を魅了しました。


続いては、リコーダー奏「世界の約束」。一人一人がこれまでの練習の成果を発揮して、すばらしい音色を響かせました。
他校の合唱や演奏もすばらしく、音楽を通して、会場にいた全員の心が一つになりました。
今回の音楽会本番、そしてこれまでの練習で学んだことを生かし、拝志っ子はこれからの学校生活をさらに充実させていってくれること間違いなしです!!
昨日、避難訓練がありました。今回は、調理室からの火災を想定したものです。
どの児童も、静かにすばやく行動ができました。いかなる場合であっても、このように静かにすばやく行動することが大切だと思います。
教室では、お・か・し・も・ちの確認も行いました。
お さない 前の人を押さない。
か けない 校舎内では走らない。外に出たらはや足で集合する。
し ずかに しゃべらないで、静かに行動する。
も どらない 決して、校舎内に戻らない。
ち かよらない 決して校舎や建物、塀に近寄らない。
また、4年生の少年消防クラブ員が児童を代表して、消火実演を行いま
した。
消防士の方から、消火器の使い方をしっかりと教わりました。
子どもたちの防火意識が高まった時間でした。


また、5・6時間目は上林小学校で音楽会の練習も行いました。
気合いが入ってきました!
本番は、金曜日です。
今までの練習の成果を発揮して頑張りましょう!!

今日の業間に避難訓練と消火訓練を行いました。
避難訓練では、「お・か・し・も・ち」を意識しながら、真剣な表情で先生の指示に従って行動しました。

消防署の方に避難をする際の心構えについてお話をしていただいた後、4年生の少年消防クラブ員が消火体験を行いました。
4年生の子どもたちは、消化器の使い方を教えてもらい、上手に扱うことができました。



今日のお話や訓練を忘れずに、何か起こったときは慌てずに正しい行動がとれるといいですね。
今日は、2時間目から昼休みまでのフリー参観日がありました。
ふだん見ていただくことの少ない音楽(3~6年生合同)や、理科の授業・・。


対話のある授業・・。

活動を取り入れた算数の授業・・。

友達や保護者の方と一緒!制作を中心とした授業・・。

ICTを取り入れた授業・・。

今回は、さまざまな教科、授業形態を見ていただきました。休み時間や給食の様子等も見ていただき、いつもとは違う子どもたちの姿に、新たな発見があったかもしれません。保護者の方や地域の方に見ていただくことで、子どもたちは、やる気いっぱいになります!ご参観いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今日は、産休に入られる先生が、給食の後、全校の前で挨拶をしました。その後、代表児童がみんなが書いた手紙を、心を込めて渡しました。直接子どもたちと関わる機会は少なかったかもしれませんが、職員室でたくさん支えてくださいました。ありがとうございました。

また拝志小学校に戻ってこられる日を楽しみにしています!
また、図書支援員さんによる、ブックトークがありました。2年生では、国語の時間にアーノルド・ローベルさんの「お手紙」を学習をしました。アーノルド・ローベルさんが書いたお話は、ほかにもたくさんおもしろそうな本があり、図書支援員さんの引き込まれるようなブックトークの話術で、2年生のみんなも、目を輝かせていました!


後半では、「へんてこな とりたち」を読んで、「みんなも考えてみる?」という声掛けに、「書きたい!」とすぐに反応し、自分たちが考えた、オリジナルのへんてこなとりの説明を考えました。
5時間目終了後には、天候もなんとかもち、いのこづくりが開催されました。地域の方々、保護者の方々の協力のもと、子どもたちは熱心に活動に取り組みました。





本日はご協力、ありがとうございました。
最後にみんなで、「はい、チーズ!」

3年生は社会科「店ではたらく人」の学習を行っています。今日は実際にスーパーに行って見学をさせていただきました。

バックヤードの見学では、実際にお刺身を作っているところや、大きなお肉をカットしているところ、お惣菜を作っているところなど、普段見ることができない場面を見せていただきました。


店内の見学では、教科書で習ったお店の工夫を実際に探しました。すると、教科書以上の工夫がたくさん!お菓子コーナーでは小さな子が楽しくなるような仕掛けがあることや、外国の方が来られても分かるように、英語の表記があることなど、お客さんのことを考えてお店づくりをしていることを学びました。


また、リサイクルコーナーも見学し、社会貢献の取り組みについても教えていただきました。

最後はお買い物体験です。お家の人と何を買うか相談してきた子どもたち。お目当ての品物をちゃんとレジまで持ってきて、一人でお会計。お金を払うとほっとするのか、商品をバッグに入れ忘れることも。でも友達が「忘れているよ。」と教えてくれて、忘れずにバッグに入れることができました。


お店のステキをたくさん発見することができました。フジ志津川店の皆さん、ありがとうございました!


全校児童が集まり、何かが始まりそうな予感・・
拝志小学校のマスコットキャラクター「ハイリン」や拝志っ子チャレンジャーズも集結しました!

そうです!今日は「なかま集会」の日です!
今年の「なかま集会」は、異学年で構成された「なかよし班」ごとに、様々なミッションやクイズに挑戦していくという内容です。

空き缶を積んだり、ペットボトルを投げて立たせたり、ストップウオッチで10秒ぴったりを計測したりするなど、班で協力して挑戦しました。

様々な試練を乗り越えることで、友達同士の絆がさらに深まりました!

これからも、全校児童が一丸となって、拝志小学校を盛り上げていってくれること間違いなし!
今後の拝志っ子のさらなる活躍に期待しましょう!!
昨日から、重信中学校のお兄さんとお姉さんがジョブチャレンジ(職場体験)にきています。
優しい中学生と一緒に授業をしたり、休み時間に楽しく遊んだりしています。

業間にはマラソン大会に向けた練習もしています。

中学生の皆さんと一緒に活動できるのもあと一日となりました。
短い期間ですが、楽しい思い出が作れるといいですね。
今日の2~3時間目には、上林小学校の体育館をお借りして東温市音楽会の練習を行いました。
大きな体育館で一生懸命合唱と合奏の練習をしました。

本番は、きれいな歌声や楽器の音色を届けられるように、さらに練習を頑張ります!