R6拝志小学校日記

完成!

2024年7月17日 14時50分
あっという間に、世界で一つだけのキーホルダーが完成しました!
IMG_3461IMG_3462IMG_3463今日の思い出とともに、大切にしてね。
きびきびと行動している5年生。活動も順調に進んでいます!

クラフト体験

2024年7月17日 14時12分
次は、クラフト教室です。世界に一つだけのキーホルダーを作ります!
IMG_3453IMG_3454ただいま、奮闘中。

カレー大成功!

2024年7月17日 12時29分
どの班も、カレーもご飯も美味しく作ることができました!
IMG_3435火育体験の成果が、見事に発揮されました。昨日の給食で出たカレーよりももしかすると...
IMG_3436出来上がった時間は違いましたが、みんなで協力して、手際よく調理できました。
IMG_3437この後はクラフト体験です。今から楽しみです。
みんな元気に活動しています!HP見てくださいね。

集団宿泊活動1日目

2024年7月17日 10時33分
集団宿泊活動が始まりました。
まずは、野外炊飯です。今年は、ご飯も炊きます!カレーも作ります!どんなカレーが出来上がるでしょうか?
IMG_3405随時、活動をアップしていきますので、乞うご期待!

支部別児童会

2024年7月16日 19時28分

 今日は、1学期末支部別児童会がありました。まずは1学期の登校の反省です。集合時刻は守れたか?歩き方はどうだったか?班長旗は正しく使えたか?班でしっかりと話し合いました。続いて夏休みの生活についてです。安全な遊び方や自転車の乗り方等、自分の命を守るためにどのような行動を取ればいいか、話し合いました。

1 2

3 4

5

 下校中における緊急時の避難の練習もしました。班長が指示を出し、素早く自分の身を守る姿勢を取る練習を真剣にしました。

6

 もうすぐ夏休みです。安全で楽しい休みにしてくださいね。

全校なかよし遊び

2024年7月12日 16時23分

今日は1学期最後の全校なかよし遊びでした。

いつも朝の清掃活動で会ってはいますが、黙々と掃除しているため、なかよし遊びで見せる姿は、掃除のときとは違っています。

みんなとびきりの笑顔と笑い声!

みんなで遊ぶのもこれで3回目です。

楽しく遊んでますます仲よしになった拝志っ子たちです。

DSC02659DSC02667DSC02669IMG_3844

水生生物調査

2024年7月11日 16時22分
7月10日(水)5・6年生が重信川の水生生物調査をしました。この調査は、その場所に棲んでいる水生生物の種類を調べることによって、水のきれいさを知ろうとするものです。
1まずは、拝志大橋の下で水生生物を捕まえました。意外に冷たかった水にちょっとビックリ!それでも子どもたちは、網やふるいを片手に、我先にと川に入っていきました。ヌマエビやコオニヤンマなどが捕れると、次々に歓声を上げていました。
2その後、捕まえた水生生物を調べ、拝志地区を流れる重信川の水質をチェックしました。結果は・・・

「ややきれいな水」(水質階級Ⅱ:上から2番目)でした!この結果を知り、子どもたちからは、「身近な川がきれいでよかった。」「もっときれいにしたい。」「この調査を続けていきたい。」などの声が聞かれました。
5年生は、総合的な学習の時間で「環境」について学習しています。今回の活動を生かして、さらに学習を深めていきます。

1~3年生の水泳が終わりました。

2024年7月10日 10時02分

昨日、1~3年生の最後の水泳が午前中にありました。

暑さ厳しい中でしたが、みんながプールに入ると曇り空に。子どもたちは各学年毎に泳ぎの練習をしました。

 IMG_3784 IMG_3802

 IMG_3787 IMG_3805

 IMG_3789 IMG_3794

最後は、上林小学校のみなさんに聞こえるよう校舎とプールに向い大きな声で「ありがとうございました。」のお礼をみんなで言って終わりました。

 着替えがゆっくりな子に声を掛けると「もうちょっと泳ぎたかったな~。」と。

来年を楽しみにしておこうね!

 IMG_3809

1学期最後の書写 (4年生)

2024年7月9日 12時02分

 1学期最後の書写の授業を行いました。

 「横画」が先か、「たて画」が先かを意識して、穂先の向きに気を付けながら書きました。また、左はらいや横画の長さの関係にも注意しながらお手本を見て、丁寧に作品を仕上げました。

 1学期の最初に比べ、文字のバランスや中心、組み立て方を意識して書けるようになりました。

DSCF0126

DSCF0123

2学期も少しずつレベルアップしていければいいですね!

火育

2024年7月8日 16時24分

先日、PTA会長さんと5年生の保護者の方が火育の授業のゲストティーチャーとして来ていただきました。火は危険なイメージがありますが、ルールを守って使えばとてもすばらしいものです。例えば物を温めることができたり、寒いときには暖をとることなどができたりします。

もうすぐ宿泊活動に行く5年生と一緒にごはんを炊きました。一番大切なことは水の量を計算して、飯ごうに入れることです。先生お手製のカップを使って、真剣にお米や水を量りました。米に対して1.5倍の水の量です。どうしたら1.5倍になるのか、頭を働かせました。

FotoJet1

かまど係の友達はマッチ3本で火をつけることに悪戦苦闘です。マッチの持ち方を工夫したり、自信のある友達に任せたりしていました。うまく種火がついても、大切にしないとすぐに消えてしまいます。ようやく火が付いたときには達成感を感じることができました。

FotoJet2

飯ごうの蓋を開けるときはどきどきわくわく!!どの班も上手に炊くことができました。一人一つのおにぎりにしておいしくいただきました。宿泊訓練でも上手に炊けますように。

FotoJet3

夏だ!1・2年生だ!

2024年7月5日 18時15分

 1年生のアサガオが育っています。

「先生、みんなのアサガオが咲いたよ。」

うれしそうに1年生が話してくれました。

DSCF0722

DSCF0684

DSCF0703

DSCF0692

 その横には1・2年生の野菜も育っています。

暑い暑い毎日ですが、雨が降るたび、ぐんぐん育つ植物に

負けず、1・2年生もぐんぐん育っています。

 2年生の図画工作科「つないでつないで」の学習では、

教室いっぱいに長く切った紙をつなぎました。

IMG_5049

IMG_5043

IMG_5040

 「みんなでつなぐと楽しいね。」

 「どんどんつないでみんなの町を作ろう。」

暑さに負けず、元気いっぱいの1・2年生です。

あと2回の水泳!3年生、明日へ向けての準備はOK!

2024年7月4日 17時00分

 今年の水泳の授業は、低学年は今日を含めてあと2回となりました。最初は水に顔を付けるのも怖くてできなかった子、顔は付けることができるけど、すぐに顔を上げてしまったり、深く潜ることができなかった子、ぷかぷか浮くことが苦手だった子、たくさんいました。ですが、少しずつ水に慣れ、楽しく水に顔を付けたり、浮いたりすることができるようになってきました。

IMG_5024IMG_5025

 1・2年生は2グループに分かれて、顔付けやラッコ浮きなどを頑張ったり、バタ足やけのびなど泳ぎにつながる動きをしたりしました。残り1回の水泳も楽しみたいです!

 昼休みには3年生が2年生と遊んでくれました。明日の交流学習では、3年生が考えた遊びを説明して行う予定です。今日は、2年生とお試しでやってみました。

IMG_5028IMG_5031IMG_5034IMG_5035

 何をするのかドキドキしていた2年生ですが、3年生の分かりやすい説明のおかげできらきらした目に変わりました!楽しい昼休みになりました。明日は本番です。頑張れ3年生!

セレクト給食と学校保健実習

2024年7月3日 17時28分

 今日の給食は、セレクト給食でした。いつもは、「ご飯派」の拝志っ子なので、セレクト給食といっても全校同じ献立なのですが、珍しく高学年にパンの献立の希望者が多く、別々となりました。

A献立:うわぎりパン、焼きウインナー、袋ケチャップ、青りんごゼリー(高学年) 

    CIMG81001

B献立:豚キムチご飯、春巻き、冷凍みかん (低学年・中学年)            

    CIMG81271

AとB共通:牛乳、野菜スープ、ゆで野菜

 CIMG8102 CIMG8106 

 CIMG8113 CIMG8109

 CIMG8123 CIMG8121

 今年1番の暑さでしたが、エアコンの効いた部屋でみんなもりもりおいしくいただきました。

 そして、愛媛大学看護学科から2名の生徒さんが来校し、1日ですが学校保健の実習を行いました。

 CIMG8098 CIMG8131 

 CIMG8138 CIMG8142

 朝の掃除からすでに汗が流れ、講話や授業・給食準備の見学、体育館倉庫の片付け、下校指導と暑い中、精一杯活動しました。実習お疲れ様でした。これからのお二人のご活躍を楽しみにしています。

2回目の どきどきわくわく町探検!(2年生)

2024年7月3日 16時23分

第1回の町探検は6月24日。いちご日和さんと、野中さんの庭園に行きました。

第2回目は6月26日に予定していましたが、悪天候により延期し、1週間後の今日実施することができました。

場所は「東温かんきょう農園」さんです。

「かんきょう農園」さんは、約60種類ものハーブを育てており、たくさんの知識を楽しく教えて下さいました。

IMG_2464IMG_2465IMG_4984

最初に「こんなふうに遊べるよ。」と実際に見せて下さったり、子どもたちの質問に詳しく答えて下さったりしました。みんなもたくさん覚えたくて、しおりいっぱいにメモを書き込んでいました。

かんきょう農園さんでは、60種類ものハーブを育てているのですが、ただ育てているだけでなく、香りを楽しめる商品を作ったり、いろいろなところに出向いて、みんなにハーブの香りを楽しんでもらう活動をしたりしているそうです。

IMG_4994IMG_5001

次に、実際に好きなハーブを選んで「サシェ」を作りました。

ローズマリー、ラベンダー、バジル、レモングラス、ミント、ユーカリなど、たくさんのハーブの香りを体感した後に、自分の好きなハーブを複数選んで小袋に詰めていきました。「いい香り~」「おふろに入れよう~」「集中して宿題できそうだから部屋に置こう~」など、自分の好きな香りをどう楽しむか、考えていました。

IMG_2486IMG_2483IMG_5020

最後に、たくさんの植物で遊ばせてもらいました。

ちぎるとビヨーンと蜘蛛の糸のようなものが長く伸びる草や、対決できるオオバコ、ネックレスや指輪が作れるシロツメクサなど、たくさんの遊べる自然に子どもたちは大興奮!

とても暑い1日でしたが、暑さも忘れるくらい熱中した子どもたちでした。二度の町探検で学んだことを、これからまとめていきます。今日作った自分だけの「サシェ」。みんながどう楽しむか、聞くのが楽しみです。

「かんきょう農園」さん。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!!

どう解く?どう説く?どう徳?5年生

2024年7月2日 15時45分
今日、4時間目に道徳の授業がありました。「駅前広場は自転車置き場?」という資料から、きまりを守る大切さについて考えました。駅前広場のごみと自転車をきれいにするという提案に賛成か?反対か?ロイロノートの思考ツールを使って考えました。その後のハイリンタイムでは、友達の意見を基に、自分の意見を深めたり広げたりしました。

3

「大人ができていないことをわたしたちがやる必要があるのか」「だれかが怪我をしてしまう」「みんなが使う広場だからきれいにした方がよい」など、様々な意見が飛び交う活発な学習になりました。
今は、自分磨きの真っただ中。いつか「歩く道徳」と言われる日がくるまで・・・。

変わって、5時間目は、7/17.18に行われる集団宿泊活動に向けて、第1回係会が行われました。
1班長・生活係・レク係・食事係に分かれ、各係の仕事についての説明を聞いたり、役割の分担をしたりしました。
2すでに、集団宿泊活動は始まっています。5年生は、自分の役割をしっかり果たし、友達と協力して行動することができる拝志っ子めざし、頑張っています。
「一意専心~どんなことにも全力・協力・挑戦~」の学級目標の下、楽しい活動になるようにしよう!