R6拝志小学校日記

寒さなんて感じない!元気いっぱいの1・2年生!

2025年1月10日 16時24分

3学期から、1・2年生合同で体育の授業がスタートしました。

今日は2時間目に、冬休みの成果を発揮すべく、縄跳びをしました。

まずは準備運動。新しくなったきれいな体育館を4週駆け抜けます。

DSC02830 DSC02834

次に、ウォーミングアップ。両足や片足で、前や後ろにぴょんぴょん跳びます。

DSC02835 DSC02839

2年生が、あやとびや後ろあやとび、こうさとびなどを披露した後、1・2年生のペアで数を数え合い、レベルアップに向けて練習しました。

DSC02845 DSC02848

その後は、1年生のリクエストで「こおりおに」がスタート。なかなか終わらないため、担任2名も緊急出動!

DSC02854 DSC02855

3時間目に、2年生は図書室で「詩」の本を読み、自分のお気に入りの詩を決めました。みんな詩の世界に夢中!

DSC02856 DSC02857

かと思いきや、昼休みには増えおにをする、元気な子どもたちでした。

DSC02864 DSC02867

ほっぺたを真っ赤にしながら、元気に体を動かしています。体力作り、これからも楽しく頑張ります!

一年の計は元旦にあり

2025年1月9日 14時35分
本日、元旦ではありませんが、5年生は「3学期のめあて」を立てました。まず最初に、「今年の漢字」を考えました。よくある「今年の漢字(昨年は“”)」は、その年を象徴する出来事等から選ばれるのですが、5年生は少し違います。
1 令和7年をどんな一年にするか、どんな一年にしたいか、そのテーマとなる漢字を考え、そのたった一文字の漢字に込められた思いを巡らせながら「めあて」を立てました。
2さて、子どもたちはどんな漢字を選んだと思いますか?その漢字に込められた思いは何だと思いますか?
それは・・・・、5年生に直接聞いてみてください!
あと3か月もすれば、最高学年の6年生になります。「やればできる」を合言葉に、すばらしい6年生になるために一日一日を大切に過ごしていきます!

第3学期始業式・学級活動の様子・支部別児童会

2025年1月8日 10時04分

 改修工事が終わり、きれいになった体育館で3学期の始業式を行いました。

 代表の児童が、冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことについて発表しました。

DSCF0355 DSCF0358

DSCF0362 DSCF0371

冬休みに家族と過ごした思い出やお手伝いをしたこと、3学期に授業で頑張りたいことや習い事の目標など、自分の感じたことや考えたことを発表しました。

DSCF0392

 校長先生からは、小さなことを続けることで、大きな成長につながるということを「一粒万倍」の言葉を使ってお話をしていただきました。       また、校長先生の話を聴く児童の態度や返事はとても立派でした。

 学級活動では、3学期の目当てを書いたり、身の回りの整頓をしたりしながら、久しぶりに会う友達との交流を楽しんでいました。

DSCF0401 DSCF0403

DSCF0404 DSCF0405

DSCF0406 DSCF0409

 支部別児童会では、冬休みの生活を振り返り、3学期の登下校で気を付けること等を確認しました。

IMG_4744 IMG_4745 

 「横断歩道等を渡る時に気を付けることは何かな?」

IMG_4749 

 実際にやってみることが大切です。

 一年間の集大成と新学年に向けての準備をする3学期です。毎日の積み重ねを大切にしながら生活しましょう!

第2学期終業式・学級活動の様子

2024年12月25日 10時23分

 2学期最後の日。全校が「なかよしルーム」に集まり、まずはいくつかの表彰がありました。

IMG_9911 IMG_9913

IMG_9914 IMG_9917

 全校児童から、拍手を受けてちょっぴり恥ずかしそうですね・・。

 終業式では、代表児童の3人が2学期の思い出や頑張ったこと、冬休みや3学期に頑張りたいこと等を堂々と発表しました。

IMG_9924

 ↑ 2学期の思い出をくわしく発表しました。話し方も上手でした。

IMG_9945

↑ 動きのある発表もあり、工夫が見られました。

IMG_9951

↑ さすが最高学年。ユーモアも交えつつ、緩急の付けた発表には感心しました。

 3人の発表の様子から2学期の成長ぶりがよく伝わってきました。

IMG_9919 IMG_9920

国歌や校歌の歌声が美しく、なかよしルームに響きました。2学期は、合唱にも力を入れてきたので、その成果が出ています。

IMG_9969 IMG_9968

校長先生のお話を聞く態度もすばらしかったです。

校長先生からは、「つづける」「ねばる」「やりとげる」ことが、多くの場面で見られた2学期だったこと、その姿を見て感動したこと等のお話をしていただきました。また、冬休み中「お手伝い」を頑張るという宿題も校長先生からいただきました。みなさん、頑張ってください!

 終業式後、各教室では通信簿を学級担任の先生からいただいたり、

IMG_4717 IMG_4719

IMG_4720 IMG_4721

IMG_4722 IMG_4726

掃除をしたり、振り返りを書いたりと、最後の締めくくりをしっかりとしていました。

IMG_4718 IMG_4727

IMG_4729

さあ、いよいよ楽しい冬休みが始まります。ルールを守って思い出に残る13日間をお過ごしください。よいお年を!

2学期末の拝志っ子の様子!

2024年12月24日 16時07分

長かった2学期も終わりを迎えようとしています。

各学年の様子を見てみましょう!

IMG_9890 IMG_9891

お楽しみ会に大いに盛り上がる拝志っ子!

IMG_9894

クイズを出し合ったり、一緒に体を動かしたりして楽しい時間を過ごしました。

IMG_9895

もちろん最後まで勉強も手を抜きません!集中しています!

IMG_9897 IMG_9896

高学年は、冬休みの目標を立てたり、、

IMG_9899 IMG_9904

大掃除をしたりと、冬休みに向けての最終準備をしました。

楽しい冬休みを迎えるために、最後まで頑張り抜きましょう!

すくすく育て

2024年12月23日 15時52分

1年生のみんなでチューリップの球根を植えました。

今日は2回目です。

色とりどりのチューリップが

たくさん咲くことを楽しみにして、

優しく土をかけました。

RIMG0013

RIMG0014

RIMG0015

水もたっぷりやって、

寒い冬を乗り越えて

きれいな花を咲かせてくれると思います。

「チューリップさんのお布団ふわふわだね。」

「夜になると寒いからかわいそうだね。」

RIMG0016

RIMG0025

いろいろなお話をしながら植えました。

咲くのがとっても楽しみです。

冬休みの本をかりています。

6冊までかりることができます。

RIMG0001

RIMG0002

今日は、図書館支援の先生が来てくださって

おすすめの本を紹介してくれました。

なかなか手を伸ばすことが少ない読み物の本が、

先生のマジックでどんどん貸し出されました。

RIMG0008

RIMG0005

子どもたちが興味をもてるように

紹介してくださることで

子どもたちの本に対する感じ方が

全く違ってくるんだなあと思いました。

たくさん本を読んで、今しか味わえない感覚を

どんどん感じてほしいなと思います。

冬休みは一品任せて!

2024年12月20日 17時50分
本日、5年生は「みそ汁」の調理実習を行いました。もちろん、いりこからだしを取った本格的なみそ汁です。
1みそ汁の実は、大根、ねぎ、油揚げ、ここまではどの班も同じでしたが、もう一つの実は班ごとで好きな食材を選びました。豆腐を選んだ班が3班、わかめを選んだ班が1班。どうも、子どもたちは普段食べ慣れている食材から選んだようです。
2手際よく調理し、ほぼ1時間で調理、試食、片付けまでできました。中には、職人のような手さばきで作業する子も。
試食の際には、かつおだしで作ったみそ汁と、こんぶだしで作ったみそ汁の飲み比べもしました。みんな、どのだしが好きか迷っていましたが・・・、やっぱり自分たちで作ったみそ汁が1番!
3先日の「ご飯」に引き続き、「みそ汁」まで完璧に作ることができました。これで、和食の基本、主食としる物を作ることができます。冬休みは、おそらくどの家庭でも子どもたちが台所に立つ姿が見られることでしょう。拝志っ子は、台所でも活躍します!ご飯とみそ汁はお任せあれ!

セレクト給食

2024年12月18日 13時22分

 今日の給食は、セレクト給食でした。どちらかといえば、ご飯メニューを選ぶ拝志っ子が多いのに、今年は圧倒的人気!で全学年がパンメニューという珍しい日になりました。(ちなみに、職員室は1票差でB献立のご飯メニューでした。)

A献立:メロンパン、ローストチキン、ミニチョコケーキ(共通の献立は、ABCスープ、ボイル野菜、牛乳)

CIMG8414

B献立:カレーピラフ、えびフライ、ミニいちごケーキ

CIMG8421

 メロンパン、最高~!チョコレートケーキが超楽しみ!と、いつもより豪華な献立に、拝志っ子もテンションが上がっています。

CIMG8416 CIMG8438

CIMG8441 CIMG8445

CIMG8442 CIMG84341

CIMG8433 CIMG8435

CIMG8431 CIMG8424

CIMG8425 CIMG8447

 また、2学期から久しぶりに全校給食を始めるにあたり、新しい試みとして地域の方に配膳や給食後のお掃除のお手伝い、そして一緒に会食をしながらの見守りなどをお願いをしていましたが、今日で最後になります。4ヶ月間大変お世話になりました。楽しかったです。ありがとうございました!

 来年のセレクト給食も楽しみですね~☆

シェイクアウトえひめ&昼休みの運動場では

2024年12月17日 16時07分

 今日は、東温市全体で「シェイクアウトえひめ」の訓練放送が流れていました。拝志小学校では、その放送の後、校内放送を流し、対応行動を取る訓練を行いました。実際にそういう状況になったらという想定をして、自分が命を守るためにどのような行動を取らないといけないか・・。もしもの時に備えて主体的に考えることのできる拝志の子であってほしいと思います。

 理科室での対応行動の様子です。

IMG_4681 IMG_4682

IMG_4686 IMG_4685

 今日はとても寒い一日でしたが、昼休みの運動場では元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 地域の方に教えていただいた「ゴム跳び」で遊ぶ子どもたち。拝志小のブームになるかもしれません。

IMG_4687

 サッカーをしている男子もいました。体が温まりそうですね。

IMG_4688

 風をきってブランコをする子どもたちもいました。寒そうに見えますが、とても楽しそうでした。

IMG_4691

 ジャングルジム等の遊具も人気ですね。

IMG_4692

 病気に負けない強い体に!寒さに負けずに冬を乗り切りましょう!

IMG_4693

本を読もう

2024年12月16日 16時00分

12月16日(月)

拝志小学校には図書館のマスコットキャラクター「ハッシー」がいます。ハッシーは「みんなにたくさん本を読んでほしい」という願いをもっています。

今日はハッシーと図書委員の児童がおすすめの本を紹介してくれました。図書館にあるので、ぜひ読んでみてください。

図書館ではマナーを守って本を読んだり、本の返却をしたりしていました。

FotoJet

そして、昼休みには東温市立図書館からかぼちゃん号が来てくれました。

「お気に入りの本が見つかったかな?」

FotoJet (1)

たくさん本を読んで「心」を豊かにしてくださいね。

全校給食

2024年12月13日 13時41分

 全校給食の時間、栄養教諭の先生に来ていただき、正しいお箸の持ち方について教えていただきました。

CIMG8371 CIMG8374

CIMG8383 CIMG83901 

CIMG8387 CIMG8388

 みんな集中して正しい持ち方をしようとがんばりました。

CIMG8396 CIMG8403

 給食を食べ終わった人から、豆やプラスチックのビーズ、スポンジ等をお箸でつまみ、うつしかえるゲームをしました。すべってうまくつまめない人の中には、バランスを取ってお箸に豆を乗せて動かしている人もいました。

 今はまだ上手に持てない人も正しい持ち方を忘れずにいて、『おはし名人』を目指して練習していきましょう。

6年生調理実習

2024年12月12日 17時18分

少し前になりますが、6年生が家庭科の「まかせてね、今日の食事」という学習で、調理実習を行いました。

今回は主食、汁物、主菜、副菜の4品の1回分の献立を作る学習です。

IMG_7680IMG_7685IMG_7686IMG_7691

みんなで作るものを分担して、手際よく調理します。教師があまり手助けをしなくても、友達同士で協力してテキパキと調理する様子は、さすが6年生!です。

IMG_7694IMG_7695IMG_7699IMG_7701

できあがった食事は、彩りもよく、とてもおいしそう!子どもたちからは、「家族にも作ってあげたいです。」「お家の人が作ってくれる食事のありがたさを感じました。4品も作るのは大変でした。」という感想が出ていました。ぜひ冬休みに家庭でトライしてもらいたいです。

地域の方との交流会(3年生)

2024年12月11日 18時08分

 今日は、地域の方9名に来ていただき、交流会をしました。最初の顔合わせということで、子どもたちは緊張しているのかな・・という心配はいらなかったようです!

 自己紹介やゲーム、じゃんけん等、会の間ずっと笑顔、笑顔、笑顔でした。

 地域の方は、初めての「マジカルバナナ」に苦戦しつつも、抜群の適応力で子どもたちを圧倒する場面も見られました。

IMG_4655 IMG_4656

IMG_4657 

地域の方に昔の「じゃんけん」も教えていただきました。

昔は(拝志地区は?)掛け声が「オイ チャン エス」だったようです。子どもたちとの勝負も盛り上がりました。

IMG_4659 IMG_4661

IMG_4667 IMG_4669

 最後に感想を発表しました。この時点で「次の交流が待ち遠しくてたまらない」という気持ちがあふれ出ていました。

IMG_4671

 お忙しい中、本当にありがとうございました。次の交流会もよろしくお願いいたします。

授業風景(3・4年体育、6年書写)

2024年12月10日 11時52分

 今日、3・4年生は体育の授業を行いました。

 内容は、うんていや鉄棒などを使った「体つくり運動」です。

DSCF0340 DSCF0344

DSCF0345

いろいろな遊具を使いながら筋力アップをしたり、体の使い方を試したりしながら楽しく活動できました。

 6年生は、書写の時間に小筆を使って小さな文字を書く練習をしました。

DSCF0346 DSCF0347

DSCF0349

いつもとは違い、たくさんの文字を書かないといけないので、難しそうでしたが、集中して練習することができました。

 2学期もあと少しになりました。何事にも一生懸命取り組みながら良い一年の締めくくりをしましょう。

清掃活動 6年生

2024年12月9日 13時34分

 冬休みまで残り12日となりました。

 今日は、寒い中、6年生が一生懸命清掃活動をしました。

DSCF0334 DSCF0336

DSCF0337

今年1年使った教室や流し台、廊下などを、隅々まできれいにしました。

 2024年も残り少なくなりましたが、周りの環境を整えて、気持ちよく新しい年を迎えられるようにしていきます。