3学期から、1・2年生合同で体育の授業がスタートしました。
今日は2時間目に、冬休みの成果を発揮すべく、縄跳びをしました。
まずは準備運動。新しくなったきれいな体育館を4週駆け抜けます。

次に、ウォーミングアップ。両足や片足で、前や後ろにぴょんぴょん跳びます。

2年生が、あやとびや後ろあやとび、こうさとびなどを披露した後、1・2年生のペアで数を数え合い、レベルアップに向けて練習しました。

その後は、1年生のリクエストで「こおりおに」がスタート。なかなか終わらないため、担任2名も緊急出動!

3時間目に、2年生は図書室で「詩」の本を読み、自分のお気に入りの詩を決めました。みんな詩の世界に夢中!

かと思いきや、昼休みには増えおにをする、元気な子どもたちでした。

ほっぺたを真っ赤にしながら、元気に体を動かしています。体力作り、これからも楽しく頑張ります!
改修工事が終わり、きれいになった体育館で3学期の始業式を行いました。
代表の児童が、冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことについて発表しました。


冬休みに家族と過ごした思い出やお手伝いをしたこと、3学期に授業で頑張りたいことや習い事の目標など、自分の感じたことや考えたことを発表しました。

校長先生からは、小さなことを続けることで、大きな成長につながるということを「一粒万倍」の言葉を使ってお話をしていただきました。 また、校長先生の話を聴く児童の態度や返事はとても立派でした。
学級活動では、3学期の目当てを書いたり、身の回りの整頓をしたりしながら、久しぶりに会う友達との交流を楽しんでいました。



支部別児童会では、冬休みの生活を振り返り、3学期の登下校で気を付けること等を確認しました。
「横断歩道等を渡る時に気を付けることは何かな?」
実際にやってみることが大切です。
一年間の集大成と新学年に向けての準備をする3学期です。毎日の積み重ねを大切にしながら生活しましょう!
2学期最後の日。全校が「なかよしルーム」に集まり、まずはいくつかの表彰がありました。


全校児童から、拍手を受けてちょっぴり恥ずかしそうですね・・。
終業式では、代表児童の3人が2学期の思い出や頑張ったこと、冬休みや3学期に頑張りたいこと等を堂々と発表しました。

↑ 2学期の思い出をくわしく発表しました。話し方も上手でした。

↑ 動きのある発表もあり、工夫が見られました。

↑ さすが最高学年。ユーモアも交えつつ、緩急の付けた発表には感心しました。
3人の発表の様子から2学期の成長ぶりがよく伝わってきました。

国歌や校歌の歌声が美しく、なかよしルームに響きました。2学期は、合唱にも力を入れてきたので、その成果が出ています。

校長先生のお話を聞く態度もすばらしかったです。
校長先生からは、「つづける」「ねばる」「やりとげる」ことが、多くの場面で見られた2学期だったこと、その姿を見て感動したこと等のお話をしていただきました。また、冬休み中「お手伝い」を頑張るという宿題も校長先生からいただきました。みなさん、頑張ってください!
終業式後、各教室では通信簿を学級担任の先生からいただいたり、



掃除をしたり、振り返りを書いたりと、最後の締めくくりをしっかりとしていました。


さあ、いよいよ楽しい冬休みが始まります。ルールを守って思い出に残る13日間をお過ごしください。よいお年を!
長かった2学期も終わりを迎えようとしています。
各学年の様子を見てみましょう!

お楽しみ会に大いに盛り上がる拝志っ子!

クイズを出し合ったり、一緒に体を動かしたりして楽しい時間を過ごしました。

もちろん最後まで勉強も手を抜きません!集中しています!

高学年は、冬休みの目標を立てたり、、

大掃除をしたりと、冬休みに向けての最終準備をしました。
楽しい冬休みを迎えるために、最後まで頑張り抜きましょう!
今日の給食は、セレクト給食でした。どちらかといえば、ご飯メニューを選ぶ拝志っ子が多いのに、今年は圧倒的人気!で全学年がパンメニューという珍しい日になりました。(ちなみに、職員室は1票差でB献立のご飯メニューでした。)
A献立:メロンパン、ローストチキン、ミニチョコケーキ(共通の献立は、ABCスープ、ボイル野菜、牛乳)

B献立:カレーピラフ、えびフライ、ミニいちごケーキ

メロンパン、最高~!チョコレートケーキが超楽しみ!と、いつもより豪華な献立に、拝志っ子もテンションが上がっています。






また、2学期から久しぶりに全校給食を始めるにあたり、新しい試みとして地域の方に配膳や給食後のお掃除のお手伝い、そして一緒に会食をしながらの見守りなどをお願いをしていましたが、今日で最後になります。4ヶ月間大変お世話になりました。楽しかったです。ありがとうございました!
来年のセレクト給食も楽しみですね~☆
今日は、東温市全体で「シェイクアウトえひめ」の訓練放送が流れていました。拝志小学校では、その放送の後、校内放送を流し、対応行動を取る訓練を行いました。実際にそういう状況になったらという想定をして、自分が命を守るためにどのような行動を取らないといけないか・・。もしもの時に備えて主体的に考えることのできる拝志の子であってほしいと思います。
理科室での対応行動の様子です。


今日はとても寒い一日でしたが、昼休みの運動場では元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
地域の方に教えていただいた「ゴム跳び」で遊ぶ子どもたち。拝志小のブームになるかもしれません。

サッカーをしている男子もいました。体が温まりそうですね。

風をきってブランコをする子どもたちもいました。寒そうに見えますが、とても楽しそうでした。

ジャングルジム等の遊具も人気ですね。

病気に負けない強い体に!寒さに負けずに冬を乗り切りましょう!

12月16日(月)
拝志小学校には図書館のマスコットキャラクター「ハッシー」がいます。ハッシーは「みんなにたくさん本を読んでほしい」という願いをもっています。
今日はハッシーと図書委員の児童がおすすめの本を紹介してくれました。図書館にあるので、ぜひ読んでみてください。
図書館ではマナーを守って本を読んだり、本の返却をしたりしていました。

そして、昼休みには東温市立図書館からかぼちゃん号が来てくれました。
「お気に入りの本が見つかったかな?」

たくさん本を読んで「心」を豊かにしてくださいね。
全校給食の時間、栄養教諭の先生に来ていただき、正しいお箸の持ち方について教えていただきました。


みんな集中して正しい持ち方をしようとがんばりました。

給食を食べ終わった人から、豆やプラスチックのビーズ、スポンジ等をお箸でつまみ、うつしかえるゲームをしました。すべってうまくつまめない人の中には、バランスを取ってお箸に豆を乗せて動かしている人もいました。
今はまだ上手に持てない人も正しい持ち方を忘れずにいて、『おはし名人』を目指して練習していきましょう。
少し前になりますが、6年生が家庭科の「まかせてね、今日の食事」という学習で、調理実習を行いました。
今回は主食、汁物、主菜、副菜の4品の1回分の献立を作る学習です。




みんなで作るものを分担して、手際よく調理します。教師があまり手助けをしなくても、友達同士で協力してテキパキと調理する様子は、さすが6年生!です。




できあがった食事は、彩りもよく、とてもおいしそう!子どもたちからは、「家族にも作ってあげたいです。」「お家の人が作ってくれる食事のありがたさを感じました。4品も作るのは大変でした。」という感想が出ていました。ぜひ冬休みに家庭でトライしてもらいたいです。
今日は、地域の方9名に来ていただき、交流会をしました。最初の顔合わせということで、子どもたちは緊張しているのかな・・という心配はいらなかったようです!
自己紹介やゲーム、じゃんけん等、会の間ずっと笑顔、笑顔、笑顔でした。
地域の方は、初めての「マジカルバナナ」に苦戦しつつも、抜群の適応力で子どもたちを圧倒する場面も見られました。

地域の方に昔の「じゃんけん」も教えていただきました。
昔は(拝志地区は?)掛け声が「オイ チャン エス」だったようです。子どもたちとの勝負も盛り上がりました。


最後に感想を発表しました。この時点で「次の交流が待ち遠しくてたまらない」という気持ちがあふれ出ていました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。次の交流会もよろしくお願いいたします。
今日、3・4年生は体育の授業を行いました。
内容は、うんていや鉄棒などを使った「体つくり運動」です。


いろいろな遊具を使いながら筋力アップをしたり、体の使い方を試したりしながら楽しく活動できました。
6年生は、書写の時間に小筆を使って小さな文字を書く練習をしました。


いつもとは違い、たくさんの文字を書かないといけないので、難しそうでしたが、集中して練習することができました。
2学期もあと少しになりました。何事にも一生懸命取り組みながら良い一年の締めくくりをしましょう。