R6拝志小学校日記

予告なしの避難訓練(地震)

2025年2月4日 13時43分

業間の時間に予告なしの避難訓練(地震)を行いました。

今年は1月27日(月)~2月7日(金)を防災週間とし、全校で防災・減災について考える時間を設定しています。今回の訓練では、1月27日(月)に行った全校での防災集会で学んだ身を守る行動が取れるかを実践しました。

IMG_3243 IMG_3244

緊急地震速報が流れた瞬間、子どもたちは、サル(机の脚をしっかり持って頭を守る)、ダンゴムシ(机がない場合、体を丸めて頭を守る)のポーズをして身を守りました。いつもの訓練とは違い、緊急地震速報の後は、物が倒れる音、崩れ落ちるような音などが約1分間続きました。

IMG_3249 IMG_3248

余震が何度もあることも想定し、安全が確かめられるまで、子どもたちはサル、ダンゴムシのポーズを取り続けました。

その後、停電で放送が使えないことを想定して、拡声器で運動場への避難を呼び掛けました。子どもたちは安全を確保しながら、近くの先生の指示に従って一斉に運動場へ避難しました。

IMG_3250 IMG_3252

IMG_3251 IMG_3255

急いで避難したために上着が着られなかったり、紅白帽子がかぶれなかったりした児童もいましたが、誰一人「寒い」という子はいませんでした。それだけ、本当の災害を想定して訓練をしていたと感じます。

避難訓練後は、各学級で振り返りカードを使って避難訓練の反省を行いました。ご家庭で今回の訓練について聞いてみてください。

これを機会に、ぜひご家庭でも避難経路・場所、防災バッグの点検等、防災について話し合ってみませんか。

アウトリーチ(5年・2年・3年)

2025年2月3日 15時15分

毎年行っているアウトリーチ事業の初日。

各学年1時間ずつですが、心を開放してしっかりと声を出すなど実践を中心にした授業が体育館で行われました。

5年生の様子

CIMG8531 CIMG8527

CIMG8534 CIMG8536

2年生の様子

CIMG8548 CIMG8561 

CIMG8565 CIMG8564

3年生の様子

CIMG8572 CIMG8578

CIMG8580 CIMG8592

体全体を大きく使って声を出したり表現したりなど、講師の先生が見本となって楽しく教えてくださいました。

教えていただいたことは、きっと来週の参観日の際に生かされることでしょう。

1・4・6年は今週水曜日に行われる予定です。

授業の様子(3・4年体育、5年体育)

2025年1月31日 10時23分

 3・4年生は体育の授業でソフトバレーボールを行いました。

 はじめに、全員で体操したり、ペアで柔軟運動をしたりして体をほぐしました。

IMG_5383 IMG_5384

その後、ソフトバレーボールに慣れるために、学年対抗ボール運びリレーをしました。僅差の勝負になりとても盛り上がりました。

IMG_5399 IMG_5400

最後に、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの練習をしました。友達と教え合いながら、楽しく安全に活動しました。

IMG_5412 IMG_5410

 5・6年生は新体力テストをしました。

 自分の記録を少しでも更新できるように、真剣に取り組みました。

IMG_5418 IMG_5414

来週以降も、少しずつ行う予定になっています。

来週は寒くなりそうですが、週末にゆっくり休んで、けがをせず全力で行えるようにしましょう。

薬物乱用防止教室

2025年1月30日 17時28分

 学校薬剤師さんに来ていただき、6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。 

 CIMG8511 CIMG8513

 薬をお茶で飲む実験では、お茶の「緑色」が「黒」に変わってしまいました。本来の薬の成分が体にうまく吸収されないこともあるそうです。「お水」か「ぬるま湯」で飲むのはそのためなのですね。

 また、自動販売機でも気軽に購入できるエナジードリンクは、小学生が飲むには多すぎるカフェインが含まれていることも分かりました。

 CIMG8522 CIMG8521

 お酒やタバコ、危険ドラッグなどの体への害や怖さだけでなく、誘われたときの断り方や、その場から逃げることも教えていただきました。誘惑に負けない、拝志っ子でいてほしいものです。

なわとび集会があったよ

2025年1月29日 16時28分

今日は「ねっこタイム」に縄跳び集会を行いました。

どの学年もやる気満々!!

外は雪がチラホラ降って寒いですが、子どもたちの縄跳びにかける

熱い想いは雪をも溶かすほどかと・・・。

さあ、跳びましょう!!

IMG_0682

IMG_0687

IMG_0690

跳んで跳んで跳んで・・・

記録を更新した人も、そうでない人も

みんなとってもうれしそうでした!

RIMG0001

RIMG0006

RIMG0012

さすが高学年!!かっこよかったですね!

ツバメ返しやゼロセン、はやぶさ跳びなど

本物を目の当たりにした低学年の子たちからは

歓声の声があがりました。

いつまでも憧れの存在ですね!

RIMG0017

RIMG0020

どんな困難をも高く高く跳んで克服していこうという

終わりの言葉も心にしみましたね。

校長先生から縄跳びから得る「調整力」について教えていただきました。

いつか、どこかでつながる力がコツコツ育っていますね。

「自分の心を強くしたい!」

教室に帰った1年生がつぶやいていました。

みんなのがんばりがたくさん見られるすてきな集会でした。

雪が積もってルンルン!

2025年1月28日 15時59分

朝、2025年で一番の雪の中を、子どもたちが登校してきました。

靴下や靴はびちょびちょで、「冷たい~。」「寒い~。」と言っていた子どもたちも、業間休みには別人に…。

DSC02950 IMG_3153

IMG_3162 IMG_3159

IMG_3158 IMG_3143

DSC02952 IMG_3149

元気いっぱいに雪合戦や雪だるま作りを楽しみました。

乾きかけた靴下たちも、あっという間に元通り…(笑)

それでもいい思い出になった雪遊びでした!

2年生の、5、6時間目は図画工作でした。

絵の具と型紙を使って、版画をしています。いろいろな色や形を工夫しながら、思い思いの世界を描いています。

DSC02954 DSC02961

DSC02962 DSC02958

DSC02956 DSC02963

完成がとっても楽しみです!

ハイリン イラスト&マンガコンテスト 実施中!

2025年1月24日 14時50分

12月末から募集していた、本校のマスコットキャラクター「ハイリン」のイラストと四コママンガの応募作品が出そろいました。

IMG_8579

コンテストなので、来週投票をします。

1年生も悩みながら、真剣に選んでいます。

IMG_8589

作品から拝志っ子たちの「ハイリン」への愛情が伝わってきますね。

どの作品もとっても素敵です。

外国語(3、4年生)、図画工作科(2年生)の授業の様子

2025年1月23日 12時21分

 今日、3・4年生は外国語の授業をしました。

 3年生では、自分が作ったスリーヒントクイズをクラスの友達に出題しました。

IMG_5015 IMG_5020

みんなが知っている生き物や学校に関係するキャラクターなどいろいろなジャンルの問題が出されてとても盛り上がりました。

4年生の授業では、自分が好きな場所について、ペアやクラスの友達に紹介しました。

DSCF0503 DSCF0504

DSCF0509

自分が好きな場所について理由を伝えながら、撮影した写真をテレビに映して紹介しました。

2年生は、図工室でみんなと話し合ったり相談したりしながら想像力を膨らませて活動しました。

IMG_4994 IMG_4995

IMG_5010

いつもより多くの先生に見られながらの授業でしたが、2年生らしく、元気一杯活動していました。

今年度も残り少なくなってきました。

いろいろなことに挑戦しながら、1年間のよい締めくくりができるように頑張りましょう!

6年生、やる気モリモリ、〇〇〇〇!!

2025年1月22日 17時38分

IMG_0417 IMG_0418

音楽室から美しい声が響いてくると思ってのぞいてみると、5年生と6年生が音楽の授業で歌を歌っていました。3学期も、拝志小学校は、美しい声や音色であふれています。

その後、6年生教室をのぞくと・・

IMG_0421 IMG_0422

図工の授業で、オリジナルボックスを製作していました!彫刻刀を使って、自分が描いた絵が浮き出るように彫っています!

IMG_0430 IMG_0424

黙々と集中して彫り続ける6年生、さすがです!!

昼休みの6年生は・・

IMG_0437 IMG_0432

新しくなった体育館をみんなが使いやすくなるように、整理整頓に励んでいました。

全校のために汗をかく6年生、さすがです!

卒業まで残りわずかとなってきた6年生。最後まで自分たちの姿で拝志小学校を引っ張ります!!

久しぶり!体育館体育!

2025年1月21日 16時01分
改修も終わり、やっと体育館で体育の授業をすることができるようになりました。
早速、跳び箱!5・6年生は、前年度の授業から間隔が空いたため、今日はウォーミングアップとして、3・4年生で学習した「開脚跳び」「台上前転」から取り組みました。
1その後、「しんしつ台上前転」へ。膝を伸ばすだけなのですが、なかなか・・・。自分の姿は見えないので、次回はタブレット端末を活用しようかな。
2直近の目標は、「頭はねとび」!踏み切り、空中姿勢、着地をグループで確認・アドバイスしながら学習に取り組んでいきます。
マット運動で取り組んだ「頭はねおき」の学習を生かして、今日も拝志っ子は跳んでいます。

最後の調理実習(5年)

2025年1月20日 16時17分
本日、5年生最後の調理実習がありました。
今回は、ご飯とみそ汁を同時に作ります。出来上がり時間から逆算して計画を立て、ご飯とみそ汁の出来上がりに差ができないように調理しました。
1まずは、班の人数分の食材を前のテーブルから必要分を取ってからスタートしました。「大根はこのぐらいかなあ」「もうちょっとじゃない?」と、スケールの前で数字とにらめっこしながら食材を確保していました。

2

その後、調理です。さすが一度作っただけに、手際よく調理が進みます。前回、職人のような手さばきでみそ汁を作った子がいる班は、なんと約20分でご飯もみそ汁も仕上げました。す、すごい!
3ほぼ計画通りに調理できたあとは、試食です!自分たちの手で作ったご飯とみそ汁。みんな完食でした!
45年生の調理実習は、今日が最後です。この後は、お金の使い方の学習に入ります。 
おなか一杯で、給食を少し減らした拝志っ子でした。

本日の4年生ニュース

2025年1月17日 17時24分

 今日は、1・2時間目に書き初めを行いました。

 ゲストティーチャーとして大西さんを迎え、字を書くときの心構え、はらいやとめなどの書き方のポイントを教えていただきました。子どもたちは、教えてもらったポイントを意識しながら、集中して書くことができました。ありがとうございました。

IMG_2182 DSCF0426

 そして、3・4時間目には、ゲストティーチャーとして東温消防署の方を迎え、ドローンの使い方や消防署ではどのように使用しているかについて詳しく教えていただきました。実際に東温消防署からドローンをもってきていただき、実演してもらいました。今後の学習にいかしたいと思います。ありがとうございました。

IMG_2185 IMG_2191

IMG_2200 IMG_2208

スキー教室

2025年1月16日 16時13分

 6年生は、朝から上林小学校の6年生と合同でスキー教室でした。

CIMG8450 CIMG8453

 初めてスキーを体験する人が多かったのですが、インストラクターの方に基礎から教えてもらい、めきめきと上達しました。

IMG_0186 IMG_0190

IMG_0191 IMG_0192

IMG_0193 IMG_0194

IMG_0195 IMG_0197

IMG_0199 CIMG84921

CIMG8495 IMG_01961

IMG_0241 IMG_0242

 ケガもなく、全員無事にスキー体験を終えることができ、「スキーが、スキ!になった。」ようです。

図書館の様子と低学年の音楽

2025年1月15日 14時47分

先日から図書の本を借りられるようになりました。今日は天気が悪かったので、たくさんの子どもたちが図書館を利用していました。図書委員会の子どもたちも忙しそうでした。

FotoJet (5)

低学年の音楽の授業では、「リズムで集まれ」の活動をしました。いくつかのリズムから好きなリズムを選んで、そのリズムを手で叩いたり、口で言ったりしながら、同じリズムの仲間を探します。

FotoJet (6)

今回は「タンタタ」と「タタタン」の聞き分けがが難しかったようですが、子どもたちはとても楽しそうに同じリズムの仲間をみつけていきました。

3学期最初の代表委員会&1年生:絵馬に願いを・・

2025年1月14日 17時33分

今日は3学期初めての代表委員会がありました。

各学年で話し合った内容を代表の人がしっかり伝えたり、

意見を言い合ったりしながら考えることができました。

「規則正しい生活をしよう」

そのためにみんなで進んでできることについて

考えました。

IMG_0112

IMG_0102

★早寝・早起き・朝ご飯

★しっかり手洗い

簡単なようで、難しいですね。

とっても大事なことなので、みんなで声を掛け合って

取り組んでいきましょう!

廊下に掲示する絵馬をかいています。

今年はどんな年にしたいですか。

みんなの願いがかないますように・・・。

IMG_0128

IMG_0133

IMG_0131